4歳児の教育を考える(1年の取り組み)③
2010年 03月 13日
まず、スピード計算、大量暗記みたいなことを今年は避けていきたいと考えています。そして、分かりやすい指標なので幼児教育をしている身としてはやってみたい「先取り学習」も避ける方向で。
スピード重視で先取るのではなく、じっくり深く取り組む子になって欲しいな、と思って。
今回、辿り着いた結論は、どんぐり倶楽部の影響が強いのだけど。(一度、HP見てみてください。)
糸山泰造著 「12歳までに絶対学力を育てる学習法」も必読です。
12歳までに「絶対学力」を育てる学習法―すべての教科に役立つ万能の思考力を伸ばす
なかなか、考えさせられました。
うちは、このどんぐり倶楽部に年長さんからお世話になろうかな、と思っています。(それまでは、遊びの中から学べって方針なので)
そして、幼稚園に通っていると落ちる息子の日本語。論理的じゃなくなるし、言葉の使い方もおかしくなります。なので、日本語力を鍛える指針となるものを探しました。
☆幼児教室「あすか会」の小池松次著「小学校受験 目からウロコの合格マニュアル」
小学校受験 目からウロコの合格ノウハウ
かなり参考になりました。読書法を記しているのですが、読みながら子供たちに考えさせるひっぱりがすごいです。
論理的に話すように導くこともできるんだなぁ、って考えさせられた本です。小学校受験を考えていない方にもお勧めです。日本語力がつきそうです。ただし、かなり上から目線の文章ではありますが。笑
そして、「教科前基礎教育」を提唱している、こぐま会の久野泰可著「3歳からの考える力教育」。
3歳からの「考える力」教育
これもかなりおすすめです。入学する前に出来ると、後々の学習の伸びに繋がるようなヒントがたくさんあります。本にある通り、入学の時点で学力の差はもう出来ている。1年生で学習のスタート地点は違う、にかなり納得です。
また、3,4,5歳の年齢に応じた出来ることのチェック表がついています。
☆5歳→7つの大きさの円を書き分けられるか?等。
☆5歳→4つのものをシーソーに乗せた図があり、それより、重さ比べができるか。
☆5歳→物を四方から見て、想像できるか等。
また、息子は算数的思考に強そうなので、伸ばしてあげられるようなものを探しました。ちなみに算数の力が付いたのはブックローンの「ピタロ」の絵本シリーズと積み木のおかげな感じです。
☆パターンブロック(ハンズオンマスの教具でアメリカの算数で使われていたり、幼児教室でも使われている玩具です。注文中♪)
パターンブロック ファーストステップボックス
☆アルゴ(カードゲームです、UNOに変わって楽しめたらいいなと思って。ちなみにお教室も年長さんからあります。注文中♪)
頭のよくなるゲームアルゴ
☆宮本算数教室の教材「賢くなるパズル」入門編
宮本算数教室の教材 賢くなるパズル―入門編
☆算数脳パズル「はじめてのなぞぺー」
年中〜年長 考える力がつく算数脳パズル はじめてなぞぺー
買ってはみたものの難しすぎて、お蔵入りになったのは、
☆天才ちゃれぺー(アルゴ関係)
「考え抜く力」が身につく!天才くらぶ チャレペー1 総合編【数・かたち・考える】
もともと年長さんから向けです。
そんなこんなで4歳の今年は、
①総合知育系
小学校受験の教材ではありますが、こぐま会のお教材のおけいこカード①~⑫を。(今は1-6あたりです。)
対応するペーパーもありますが、遊びの一環だとカードの方が食い付きが良い感じでした。ママとカードゲームをしていると思って楽しんでいます。
②国語系
これまで通り、絵本をゆっくりじっくり親子で楽しみたいと思います♪そして、日本語を少し丁寧に学ばせたいな。
また、今はひらがなが読めて、カタカナがもう少し、書くのはまだまだの息子。
通信教材で少し書けるようになるといいな。
今年は、ベネッセしまじろう(年中知育プラス)、学研はなまるくん(年長)にします。これだけでワークは月に3冊はあるので、いいかな。ま、無理のない範囲でやるイメージかな。
③算数系
積み木(童具館)、ブロック(リブロック)をたっぷり♪(すごく好きですからね♪)
パターンブロック
タングラム
なぞぺー、賢くなるパズル
④DWE英語セーブへ。(笑)
やっぱり10月からの5ヶ月英語漬けしすぎました。復活という感じはかなり良かったのですが、やりすぎでした。細く長くを完全に忘れちゃったわたし。そんなこともあり、お教室はいったん退室して(またですが。。。)、週に1回のTE(テレフォンイングリッシュ)中心でやっていこうかな。トークアロングカードも平日の1日10枚は通してね。
⑤もちろん、体験学習
お外遊びやお絵かき、工作もたっぷりできるといいな、最近は色水作りにはまっているりっくんです。(DWEディズニーのレッツプレイセットに入っています)
そんなこんなで楽しく学べる一年にしていきたいな♪
☆関連記事☆
4歳児の教育を考える(今までの取り組み)①
4歳児の教育を考える(簡単な知能テスト)②

☆紹介したもの☆
12歳までに「絶対学力」を育てる学習法―すべての教科に役立つ万能の思考力を伸ばす
小学校受験 目からウロコの合格ノウハウ
3歳からの「考える力」教育
パターンブロック ファーストステップボックス
頭のよくなるゲームアルゴ
宮本算数教室の教材 賢くなるパズル―入門編
年中〜年長 考える力がつく算数脳パズル はじめてなぞぺー
「考え抜く力」が身につく!天才くらぶ チャレペー1 総合編【数・かたち・考える】



遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓