算数脳パズル「なぞぺ~」
2010年 06月 14日
なぞぺ~は「はなまる学習会」(幼児、小学生の塾)で使われてきた問題をベースに作られていて、数理的にセンスの良い考えができる視点を遊びながら養うことができるパズル本。

うちが使っている「はじめてなぞぺ~」の対象は年中さんから年長さん。
1から5に分かれていて、それぞれに問題が11個ずつ。
10個が幼児向け、そして1個が親向け。親向けはなかなか手ごわいものもある。
1、平面図形能力(鏡の遊び)
2、平面図形能力(合体)
3、発見能力(迷路)
4、発見能力(間違い探し)
5、試行錯誤能力(なかよくね)
6、試行錯誤能力(けんけんぱー)
7、試行錯誤能力(ようちえんへいこう!)
8、論理能力(ゾウとトラとサルのてんびん)
9、論理能力(前後左右上下)
10、論理能力(犯人探し)
こんな内容。
読み聞かせのように問題文を読んであげてください、とありストレスが少ないです。そして、解いた後は、一緒に問題作りにチャレンジしてください、とあります。
うちの息子4歳4カ月は、「なぞぺ~やりたいなぁ~」と楽しんでやっています。3月に初めてときどき思い出したように遊んで、現在は、4つめ。
終わった後は、年長さんから小学校3年生対象の「なぞぺ~」1,2,3と「こくごなぞぺ~」を楽しみたいです。
ひとまず対象の年長さんまでは、一緒にパズルをつくってみようかな。
☆商品情報
・5歳~小3
↓中の問題が見れます!(残念ながら上記「はじめてなぞぺ~」は見れませんでした。。。)

・小1~小3
国語は一緒にだったら年中さんでも解けるかも。余力が出たらチャレンジしたいなぁ~。これも中身見れます。

・小4から
復習ノートを作ったりできるみたい。個人的に見てみたい一冊です。うちはまだまだ早いですが。。。

ちなみに、この「はなまる学習会」に体験にも行っています。機会があったら、その様子も書いてみたいな~。
本日は、遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ 「なぞぺ~」面白そう!と思われた方、ぽちっと応援クリックしていただけると嬉しいです☆

なぞぺ~、結構難しそうですね!
でも、面白い、しっかりした内容だし、そのうち取り組みたいなって思いました☆中身が見れたからですが、小学生の教材としても、とても良さそうって思いました(^^)
最近、小学生になった時の教材&家庭学習の進め方も、悩み始めてますので・・ (←気が早い!?(笑))
空間認識を養うのに 算数脳ドリル 立体王 たのしいキューブ100_(学研)もお勧めです♪
rikuの為に買ったものなので少し古いですが^^;だけど幼稚園児にはぴったりかと・・・
小学校の教材、私もいろいろ物色中です。お互い気が早いですね~☆
ただ私の場合、はまらなくなると何も調べなくなってしまうので、今のうちに情報収集です。
なぞぺ~、なかなか面白いですよ。ワークというよりパズルブックですけどね。本人が好きにやってるので、こちらはストレスがなくていいです♪
結局、潮干狩りではなくて、磯遊びになっちゃいました。でも、楽しかったです。
たのしいキューブ100は見たことがないです。チェックしてみますね。いつも、素敵な情報ありがとうございます!ほんとうれしいです♪
またあとで、今日のyuiちゃん見に行きますね☆