小1「なぞぺー①」終了 3歳の「はじめてなぞぺー」
2013年 03月 15日
4月から小2になるりっくん。小学2年生になるまでに、今持っている問題集をやり終えてから、次を買おうと思った私。単に収納のためです。(やっぱり、親都合の我が家。笑)
そこで、きらめき算数脳1,2年生→トップクラス1年生と終わり、その続きは買わずに、たくさんあるパズル本を解いています。
今回は、なぞぺー①
成長したこともあり、1週間ほどですんなり解きました。
掛け算を使う問題は、九九が5の段までしかできないので、足し算を使ったりして、かなり手こずっていましたが、ま、自力で解いていたので頑張ったと思います。
「隣りで僕もやりたい!」と騒いでいた3歳のこうちゃん。あまりにも騒々しいので、お兄ちゃんが終えた「はじめてなぞぺー」をやる?と渡したところ、かなりできていてビックリです。
鏡を使う問題→楽しんで探す
図形が合体した形を考える→最初の方の問題はできる
どうろ(迷路)→大得意!
間違い探し→得意
ふたつに分ける問題→すんなり解く
けんけんぱー(条件付き迷路)→消しゴムも使って粘り強く解く

道順(すべての道を書く)→できててびっくり!
反対側でお兄ちゃんのやっているのも見ていたので、「いろいろな道で幼稚園に行こうね~♪楽しいね~」と言っただけで、出来上がっていました★すごい!(親ばか)

重さ比べ→まったくわからず。。。笑
前後左右上下(足し算のようなもの)→できる問題とできないもんだいが。。。10までの足し算自体はできる感じ
犯人捜し(条件で人探し)→すべてを聞くことがまだ難しい様子

できない問題もありますが、思ってた以上にできてびっくりしている私です。お兄ちゃんは4歳2か月の時に始めたので、そう変わらない気もしますけどね。でも、3歳7か月なので、やっぱりすごいかも。
それにしても、はじめてなぞぺーは最初、お兄ちゃんにとって難しい問題もあったので、コピーして何度もやっていました。なので、次男にも使いまわせています。問題数が少ないですし、できない問題があったりするので、このコピーするのは、経済的にも良かったなと思います。なぞぺー①は書きこんでしまいましたが、次からはコピーしよう!なんて思ってしまいました。
そんなこんなで、兄弟でなぞぺーを楽しめる時期が来たことに感慨深い私です。
お兄ちゃんは、なぞぺー2,3と進めていくつもりです。すべての問題集を終えてから購入だけどね。



関連する過去記事
パズル本 宮本式「賢くなるパズル」・「なぞぺ~」はまってます♪
宮本式「賢くなるパズル」にはまる★年長
算数脳☆パズル作り☆高濱正伸さんの本
算数脳パズル「なぞぺ~」
「はじめてのなぞぺ~」終了♪ →お兄ちゃんが年少で終えています
一緒に宮本式「賢くなるパズル」・大人もパズル本
立体王 たのしいキューブ100☆年中さん
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓