くもん たんぐらむ 3歳3か月
2012年 11月 07日
先日、ボードと使うピースを出してあげると、30分もかからずにすべての問題にクリアしていました。ここ3,4か月は2週間に一回くらいしかやっていないので、覚えているということはなさそうです。ピースをひっくり返したり、毎度、試行錯誤しています。それでも、頭の中でちょっとずつ補助線が描けているのかもしれません。
附属の冊子に、ピースが置けるページがあります。こちらはハードルが高いらしく、嫌がるので、まだはじめていません。いつもボードからやってその後にやろうとするので、集中力がもたないのかもしれません。
こちらも進めていきたいな。
卒業したお兄ちゃんは、こちらのラッキーパズルをやっています。
詳細記事はこちら→ラッキーパズル♪携帯用タングラム
そうそう、男兄弟だと困るのがクリスマスプレゼント!たいていのおもちゃは揃ってしまっています。お兄ちゃんの時にはなかったこのおもちゃが今のところ第一候補です。
モザイクで絵を描いていきます。後ろにマグネットがついていて少し小さめのボードにつきます。そして、レッスン用のシートがついています。レッスン用のものがある方が好きそうな次男です。おもちゃ屋さんで見てきましたが、ピース数も多めでよさそうです。
似たおもちゃのパターンブロック、PIKYのマグネットモザイクも持っていますが、あまりはまっていない次男です。
パターンブロックは、三角形が正三角形です。分数、数の合成を学ぶのにいいと思います。小学校受験の塾、小学校でも使われているだけあって、ちょっと難度が高くなります。そして、指導がなかなか難しく使いこなしている自信がない私です。
過去記事→パターンブロック
そしてPIKYの方は、形のレッスンというよりは、描くというアートな視点のおもちゃです。とても素敵なのですが、うちではあまり人気のないおもちゃ。飾れる環境がないからかな~?
過去記事→ピキー PIKY マグネットモザイク 2歳
♪持っているくもんのおもちゃ♪



関連する過去記事
2歳児のタングラム作品☆くもん
くもん NEWタングラム☆1歳~5歳
ピキー PIKY マグネットモザイク 2歳
パターンブロック
★次に行きたい場所★
WEBでの日にち指定予約だとかなりお得です♪もうそろそろすくころかな~♪
ハローウィンの仮装をしていくと10月はチケットが1000円らしいです★
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
右の検索窓に気になるワード(例・くもん)を入れていただくと、ここ7年くらいのおもちゃの記事が出てきます。
おでかけ どうぶつ将棋 3歳と6歳が挑戦♪お出掛け用
2012年 09月 08日
行ってすぐ、ヘレンドのマグカップを見ていたら、ドラゴンの置物を勧められました。5、60万くらい。いりません、いや、買えません~。あ、でもやっぱりいりません。笑
招待状で、有名店のお菓子とお食事券をいただきました。散財しましたが、大道芸的なイベントもあって、なかなか楽しめました。
そうそう、レストランで待っている間に、サービスで子供二人分の似顔絵も描いてもらいました♪
休憩用にサロンやレストランででコーヒーやジュースのサーブもありました♪なんだか至れり尽くせりな感じです。
子連れでのお茶はあまりゆっくりできないので、直前におもちゃを買って行きました。
おでかけ用の小さい「どうぶつ しょうぎ」です♪
実は、以前、友人にプレゼントしたことがあるものの、うちではくもんのスタディ将棋があるのでスルーしていました。
こちらが通常版♪
持っているくもんの将棋
アメリカ時代の友人とのパーティでも、よく出来ていて簡単ながらに奥深い将棋の簡易版として、話題に上っていました。子連れイベントの企画の話も出ていました。
先日もたまたま行った先で、プロの棋士と将棋をさせてもらった長男。その時に、どうぶつしょうぎのレッスンがあり、たくさんのお友達と対戦していました。
今回、買うのに至ったのは、お出かけ用が発売されたから♪
実際に店頭で開けて見せてもらって、大きさを確認してから買いました。持ち運びが不便ですと意味がないですから。。。
本体は、10cm×17cmくらいの頑丈そうなプラスチックの箱型で蓋ができます。中には小さめのマグネット式の駒が収納できます。入っていた説明書も2つ折りにしたらきちんと入りました♪
駒の数も8個と少ないし(なくさないためには、大事な要素です。)、途中でもずれないように蓋ができます★
これは、お出掛け用に使える♪♪♪
もしも、3歳になりたての次男と6歳の長男が熱心に対戦してくれたら!!!私は、お茶しながら喫茶店で本が読めるかもしれません♪な~んて夢が広がります★
ちなみに次男は、並べ方はマスター。駒の動かし方も今日でマスター。でも、納得がいかないと、直したり、駒を取らせてくれません。。。ルールは分かるものの、ルールに従えない、といった感じ。UNOはまともにできるようになっているので、少し経ったらこれも納得できるようになるかな。長い道のりにならないといいです♪
サロンで楽しんでいたら、隣に座っていたおじさまが楽しそうに眺めてくれていました♪



関連する過去記事
くもん スタディ将棋をはじめました☆年長
子供向け将棋本♪こども向け将棋教室「やさしい詰みの形」
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
スティッキーモザイク Sticky mosaics イギリスのおもちゃ♪ランチのおともに!?
2012年 06月 28日
12時ごろからのランチだと、午前中、公園でめいっぱい遊んで、手作りお弁当を食べて、移動中にベビーカーでお昼寝。そして、2時過ぎの帰りまで寝続けてくれます。
昨日は、代官山でDC時代のトールペイントの先輩ママたちとランチ♪1年ぶりくらいにお会いできて、とっても楽しく過ごしました。
お二人とも先輩ママで、出会って9年くらい経ちますが、まったく変わらない♪むしろ、年々、若返っている感もある♪パワフルできれいでキラキラしている。お会いするたびに、こういう風に年を重ねていきたいな、と刺激と元気をいただいています。目指す女性像が身近にあるのって、女性にとって大事なことだと思います。
さて、次男、こうちゃんですが、Tサイトでボーネルンドのシールのおもちゃを買っていきました♪


先輩ママが一緒に遊んでくれたことが嬉しかったのと、初めてのおもちゃだったので、刺激が強すぎで、いつもよりも1時間くらい多く起きていて、ランチの邪魔になっていました。汗。
途中で、眠くなり自分からベビーカーに乗り込んで寝ていましたが。

イギリスのおもちゃで、12種類の立体のキラキラシールを番号のところに貼っていくというもの。小さめのシールですが、立体なので、2歳でも貼れました♪出来上がりは、立体かつキラキラしているのでなかなかゴージャス♪一毎だけ入っているこのシリーズは、貼る個所もそんなに多くないので、すぐ終わり達成感も得られやすいと思います♪
夏に飾っておけそうな図案にしたので、早速、棚に飾りました。
ひとつ思ったのは、シールがかなり大目に入っているので、2つ作れそうということ。始める前に図案をカラーコピーしておけば、少し足りない色もあるかもしれませんが、2回楽しめてお得に作れそう♪お友達とやってもいいですね。
ちなみに、サイトには、図案のダウンロードもありました♪(イギリスのサイトです)
スティッキーモザイク
右端のダウンロードの欄から図案に入れます。ただ、色が違います。その辺は工夫が必要かな。
お誕生日には、こちらの王冠も買ってあります。男の子用と女の子用があって両方とも人気商品でボーネルンドでも、売り切れが多いです。去年、2歳のお誕生日にしまじろうの2歳の王冠をとても喜んだので友人と買ってみました♪


こちらは、キラキラの箱が作れるタイプ。友人の子が幼稚園の時に作っていました♪

興味ない!と言っていたお兄ちゃん(小1)も何だかうらやましそうだったので、恐竜も買ってみました。
今度は、コピーして二人で楽しんでもらいます♪



関連する過去記事
シールで色遊び♪シールせいさく☆1、2歳
こちらも似たシールブックです♪
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
アクアプレイで水遊び♪ ボーネルンド
2012年 06月 18日
ジャングルジムの解体をしていて気付いた時には二人ともお風呂の中だった。

今日は、小学校がお休みだった長男。朝からアクアプレイで遊ぶ!と言っていた。勉強を終えた長男。(Z会の小1のこくご、小2のこくご、小2のさんすう)
次男の迷路の丸付けをしていると(迷路1冊終わりました♪)、さっさと水を入れ、遊んでいた!そういう時の素早さには感心する。何回言っても片づけなかったり、しまわなかったりするのに・・・。
そして、10時から12時まで途中、アイス休憩をはさみながらも、遊びとおした二人。。。

12時過ぎに、「流しそうめんする?」と言ったら、めちゃくちゃ喜んだ二人。汚いのでやりませんでしたが。。。
でも、濡れたままでそうめんを食べた二人。いつもと違うシチュエーションで食べるのって楽しそうだった。そのあとは、温かいお風呂に直行。そこでは、ボディソープでシャボン玉遊びをしていた。ボディソープがものすごくなくなる我が家。。。
何年も考えて買ったこのおもちゃ。去年は、まだまだ次男がひっちゃかめっちゃかで私の手間を考えると、なかなか活躍させられなかった。今年は行けそう♪二人が仲良く遊んでくれるツールはほんとにありがたい。
教育的にもよさそうだし♪
ちなみに、うちが持っているセットは大きいもので小さく組み替えもできる。
今回、遊んでいる途中で組み替えたが、水が漏れちゃうので水を入れなおさなきゃいけない。
小物をカゴに入れて干して、本体は、ひっくり返して置いておいた。1時間もしないうちに乾いたので、案外、片付けは大変じゃなかった。シャボン玉とかひっくり返したら流さなきゃいけないものよりも、楽かも♪所詮、水ですしね。
そして、午後は、次男のお昼寝中に、読書タイムを過ごしたりっくんと私。もっと本を自分から読んでほしいと思う今日この頃。
夜は、おつゆに入れるお団子を二人に作ってもらった。あまりにもぱらっぱらこぼしまくりで、ちょっと後悔した。余裕のないときはやらせてはいけないな。笑
何だか夏休みみたいな一日だった。



使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
裏返しで くもん ジグソーパズル 2歳10か月
2012年 06月 08日
くもんのステップアップジグソーパズルのステップ3(24、35,48ピース)を2つ分とステップ4(54、44、88ピース)の合計9個分を床にずらりと並べていきます。

つい先日、88ピースもひとりでできるようになりました。(普通の台紙があるパズルは65ピースができます。それ以上は、やっていないのでわかりません。)
組み方も面白くて、下から繋がる部分の絵を選んで、徐々に組み上げていきます。塊の部分を作ってもそれがどこに繋がるかが難しいし、一緒に動かして組むときに壊れてしまうことが多いので、こうなったみたいです。結果、下の枠以外は最初に組みません。絵だけをじっくり見ている感じ。
この枠を最初に組まないで、絵だけで繋げていく組み方、案外、やってて面白いです。完成の絵を見ないで、わたしも1000ピースで3度ほど(暇ですね。。。)チャレンジしましたが、絵のどの部分か想像するのが、面白い♪
枠を組んでも枠と繋がるのは割と後だったりしますしね。
そして、最近のブームは裏返して組むこと。裏返して完成したパズルが3つくらい並んだ時はびっくりしました。
このパズルは、裏に数字が書いてあるので、それを見て、並べているのかと思いました。(10までは、確実に読めるこうちゃん。くもんの数字合わせをたまに楽しんでいます。)

やり方を見ていると、表の絵を何枚か見て、繋がるのがあると、それをくるっと裏返して組んでいきます。左右が反対になっていることが、分かっているみたいです。
そして、組み上げていく。さすがに裏だと48ピースまでしかやっているのを見たことがありませんが。。。
好きな遊びは、本人が工夫して遊ぶようになるんだな~と思って、見守っています。
幼児なので、時間はたっぷりあります。自分で好きなことをとことん楽しんで欲しいと思います。
親は教えすぎないで(長男のときは教えすぎました、反省です)、見守ることが大切だと思います。そういうのが、自主性、自分から何かをやる力につながっていく気がしている今日この頃です。
そうそう、一日に何度もパズルの片付けに追われている私です。一緒人に片づけると、「片づけないで~!パパに見せる~」と片づけられないので。。。ちなみに混ざるとほんと片付けが大変です。



関連する過去記事
パズル競争!くもんステップアップパズルとディズニー1000ピース
1歳と5歳のパズルブーム♪
くもん ジグソーパズル☆1歳半
パズル2 0歳ファーストパズル☆木製はめ絵パズル
パズル3 1歳☆ピクチャーパズル10~30ピース
パズル4 1歳☆立体形パズル☆お教室での使い方
使用中の教材

★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
パズル競争!くもんステップアップパズルとディズニー1000ピース
2012年 05月 04日
かなりやりこんだので、1000ピースを買いました。次男こうちゃんにはアンパンマンの50ピースを。(アンパンマンは30、65ピースと持っていますが、最近は、兄弟に一緒に買ってあげることにしています。)
1000ピースは私と一緒に2日ほどで完成。

その後、私が1000ピース、りっくんが300ピース、こうちゃんがくもんのステップパズルで競争をしています。競争となると次男の一緒にやりたいという気持ちは吹き飛び、燃えるっぽいです。
勝ちたい一心で、ピクチャーパズルは50ピース、くもんのジグゾーパズルは、ステップ4の54ピースはすんなりできるようになりました。70ピースは、ちょっとヒントを出してあげたらできる感じです。

ただ、次から次へと完成させて「ぼくのかちぃ~!」と言われ続けると、ストレスがたまる私です。笑
昨日は家族で、競争していました。私はステップ5の140ピース、パパは117ピース。りっくんは、ステップ4の54ピース。こうちゃんはステップ3の24ピース。かなりよい勝負でした♪そして、完成した子供たちは次から次へとパズルを出してきてやっていました。ピクチャーパズルも10ピースから85ピースまで20セットくらいある我が家です。ジグゾーパズルも150ピースのミニディズニーも含めるとディズニーだけで、6セット。くもんのステップアップパズルも6箱あります。
子供たちは二人ともパズルの間中、話し続けます。変身ワードやら、ぴらめきーののセリフ、歌、過去の出来事。ほんとにぺらぺら話し続けるので、相槌を打っているこっちもちょっと疲れます。笑
二人で一緒にやっているときは、二人が話すのでいいんですけどね。
光る2000ピースにチャレンジしようかな♪と思っている今日この頃です★



関連する過去記事
1歳と5歳のパズルブーム♪
くもん ジグソーパズル☆1歳半
パズル2 0歳ファーストパズル☆木製はめ絵パズル
パズル3 1歳☆ピクチャーパズル10~30ピース
パズル4 1歳☆立体形パズル☆お教室での使い方
商品情報




ディズニーのパズルは光るものがお勧めです。やったあとにライトを消して、みんなで完成を喜べて満足感が上がります★
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
2歳でできるボードゲーム HABA社果樹園ゲーム 手作り♪
2012年 04月 03日
すごろく的なボードゲーム(ドラえもんの日本旅行等)はまだ数字が怪しいので、面白くないらしく途中で抜けてしまう。
(過去記事参照→ドラえもん☆日本旅行ゲーム3☆おすすめ!)
なので、誰も負けないという小さい子に評判の良いHABA社の果樹園ゲームを参考に長男とボードゲームを手作りしてみた。

我が家では、くもんのステップアップパズル1に入っていた6ピースのゾウを使った。
(過去記事参照→くもん ステップアップパズル ジグソーパズル☆1歳半~2歳7か月)
題して、「ゾウさんゲーム」♪

最初に、ゾウさんに負けないぞ!エイエイオー!なんて言いながらゲーム開始。
ルールは簡単。サイコロを順番に振っていって、出た目の指示に従う。ゾウさんのパズルが完成する前に作物を全部収穫できれば、プレーヤーの勝ち、先にゾウのパズルが完成すれば、収穫した作物も含め全部ゾウに食べられてしまいゾウの勝ち、というもの。
勝った時は、立ち上がり手を繋いで円になって、「ゾウさんに勝っちゃった~♪」と回りながら踊ります。
負けたときは、座ったまま肩を組んで、「ゾウさんに負けちゃった~え~ん。。。♪」と歌い泣き真似をします。
サイコロの目は、ゾウ(ゾウのパズル)、チャンス(どの作物でも収穫できる)、4つの色(赤、青、黄色、緑)に分かれています。
サイコロは、普通の木のサイコロに丸いシールを貼って作成。ゾウの絵は、油性ペンで描きました。
ゲーム盤は、カレンダーを切り貼り。作物を置く場所は、丸いシール。作物は、こぐま会をネットで買ったときにいただいた野菜のおはじき。赤→トマト、青→ナス、緑→キャベツ、ピーマン、黄色→大根という風にしました。
さて、気になる(?)ゲームバランスですが、パズル6ピースで、作物4種×5個=20個という風に作成しました。
やってみると50%くらいの確率で勝敗が分かれるので、なかなかスリリングです。小さい子がいると、チャンスの目が出たときに多い作物ではなく、残り少ない作物を取ってしまうので勝率が下がります。(なんだかおたくな私?笑)
そして、HABA社のものよりパズル、作物ともに少ないので、勝敗が早く決まって2歳くらいにはちょうど良い時間です。5分くらいでさくっと終わるので大人もストレスなく付き合えます。(ここ大事!笑)
ちなみに作ったときは、次男は2歳4か月。最初にゾウさんがみんなの作物を取って食べたときに大泣きでした~。



関連する過去記事
ドラえもん☆日本旅行ゲーム3☆おすすめ!
くもん ステップアップパズル ジグソーパズル☆1歳半~2歳7か月
関連するおもちゃ
ドラえもんゲーム4が出たようです。4つのマップで4つのゲームが楽しめるよう。面白そう!
くもんのステップアップパズル
リニューアルされて、箱が一回り小さくなりました。絵も影の付いたアニメ調。私は、旧バージョンの実写に近い絵の方が好みです。まだ並行して売っているようです。
ま、うちにはステップ1~5まで6箱あるのでもう買い足しませんが。。。たぶん。。。
ちなみに次男(2歳7か月)は、ステップ3の35ピースをクリアして、48ピースに挑戦中です♪
使用中の教材
★年長の4月から小学一年生のハイレベルを先取り中。確実にレベルアップ♪設問が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ぷち」の本誌と「ほっぷ(年少)」のアートブックを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、アートブックは毎日、自分で切ったり貼ったり♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
2歳と遊ぶウノやトランプ
2012年 03月 22日
UNOでは、同じ色や数を自分で重ねて置いておくことができ、まとめて出すことができます。色を変えるカードを出すときも、自分の持っているカードの色をちゃんと言います。「スキップ」なんかも、言いながら出せてかわいい。
ウノは種類によって独自ルールがあります。うちが使っているのは、DCに住んでいた時に買った、こちらの水の中でも遊べるというもの。独自ルールも簡単です。そして、何よりもプラスチック製のカードなので痛みにくいです。
次男が何でも噛んでいた時期にかなり噛まれているので、穴が開いていて、携帯できるタイプ(こちらもプラスチック製)に買い換えようと思っています。
一昨日は、トランプでページワンをやっていました。最後の一枚のカードを出して万歳!した次男にお兄ちゃんが「ドボン!」と別のカードを重ね、最後に逆転負け。その瞬間、ぎゃーんと泣きました。「こーが、勝ったのに!!!いちばんだったのに~!!!」と。勝敗が分かり始めたようで、パパとお兄ちゃんと三人で大泣きを隣りに大笑いでした。
お兄ちゃんと3人では、カードゲームでは、水道管ゲームやアルゴを楽しんでいます。さすがにこの二つは次男がいると面倒です。
先日は、お兄ちゃんが作ったトーナメントで3人でアルゴで順番に戦っていたところ、やりたくて泣いた次男。
そのあと、パパとやっていましたが、「アタック3?」と伏せてあるカードを聞かれても、「うん!」と答えながら、5だったり。ゲームになりません。笑
ちなみに夫婦で生活しているときも二人でUNOやトランプ、モノポリー等で遊んでいました。
今は4人になってゲームもかなり楽しい。負けず嫌いの私たち夫婦も4人だと喧嘩になりませんし、子供たちも喜んでいますしね。ゲーム好きな我が家です。



関連する過去記事
カードゲーム☆アルゴ☆4歳4カ月
アルゴ☆算数オリンピック開発者によるカードゲーム
家族でUNO
水道管ゲーム☆幼児にもできるカードゲーム
使用中の教材
★年長の4月から小学一年生のハイレベルを先取り中。確実にレベルアップ♪設問が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ぷち」の本誌と「ほっぷ(年少)」のアートブックを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、アートブックは毎日、自分で切ったり貼ったり♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
ピキー PIKY マグネットモザイク 2歳
2012年 02月 27日
(★過去記事→PIKY マグネットモザイク)

弟君も2歳5か月のときに出してみて、ボードに原寸大の見本の紙を置いたら、一発でできちゃいました!向きも合っているので、なかなかすごいと思います。図形(絵?)を見る力がついてきていますね。

こういう時に下の子って得だな~って思います。おもちゃ等の子供のものって、買うかの吟味をしている間に適正年齢みたいなものって過ぎちゃうことってあると思うんですよね。その点、もう家にあるものだから、いつでもそろそろかな?のタイミングで遊べる下の子。
もちろん、新しいものへのときめきが親にはないので、あまり付き合ってあげられませんが。(私が飽きっぽいです、笑)それもまた、自由な発想が伸びるのかな、なんて調子よく思っています。ま、久しぶりのおもちゃにお兄ちゃんが食いついてくれて、一緒に遊んでくれるときも多いので助かっています。
原寸大の見本を横に置いてやることは、なぜか拒否されるので、小さい見本の紙を見て、一緒に作っています。これは、まだまだ遊べそうかな♪
小学校受験の問題をお兄ちゃんが一通りやっているので、いろいろ受験で問われることが頭に入っています。このおもちゃは、受験の準備になりそうなおもちゃです。でも、次男はその前に幼稚園に入らなきゃ、ですけどね。笑
このマグネットモザイクは、ボーネルンドで4つの絵柄と大きいサイズで2つの絵柄を取り扱っています。うちは、大きいサイズを買いに行って、下記のアートデコールを買って帰って来ちゃいました。笑
なので、同じピキーのマグネットアートデコールの大きいサイズも持っています。磁石がつくボードの罫線の大きさ、色、ともにマグネットモザイクと一緒なので、一緒に遊べています。アートデコールの方のチップは紙製なのでなめるとはがれたりするのが難点かな。

ボードが大きくできるので、小さいころから遊べるのは、良い点かな。


写真は1歳半頃で、マグネットの絵本の中のものを貼ったりして遊んでいます♪




関連する過去記事
PIKY マグネットモザイク
使用中の教材
★年長のりっくん、4月から小学一年生のハイレベルを先取り中。確実にレベルアップしています!設問が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★2歳のこうちゃんが「ぷち」の本誌と「ほっぷ(年少)」のアートブックを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。懐かしい場面もあって癒されます。カラフルで楽しいのか、アートブックは毎日、自分で切ったり貼ったり楽しんでいます♪ちなみに曲線も切ることができつつあります。
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
ジェンガ・2歳が一緒に遊べるゲーム
2012年 02月 03日
2歳半のこうちゃんも一緒に家族で楽しめるかな、と思って購入。
普通のジェンガと違って、サイコロを振ってその色(3色)を片手で抜き、上に重ねるというもの。

このサイコロが順番を2歳に守らせるのに、意外と役に立っている。サイコロを振らないと抜けないと思うらしく、サイコロを渡さなければ、抜こうともしない。サイコロを常に拾いに行くのだけど、そこは大人二人とお兄ちゃんに阻止される。
さすがに片手では難しいので、両手でチャレンジ。抜きにくくなってきたら、誰かが押してあげて、「郵便でーす」なんて言って抜いてもらったりする。
バランス感覚は、積み木で養われているので、問題なし。色も白、黒、赤の3色なので大丈夫。
2歳でも参加できるゲームでした。
さすがにお兄ちゃんと二人だけだと喧嘩になっていますけどね。。。
抜いて積んでいくドキドキ感がたまりません★長く遊べるゲームになりそうです♪



商品情報

★ぷち(1~2歳)の本誌とほっぷ(年少)のアートブックを受講中。(こうちゃん2歳5か月)
★1年先取りで1年生のハイレベルを受講中。(りっくん年長さん)
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓