那須へキャンプ 1
2015年 07月 23日
滋賀県でキャンプ 関ヶ原と養鱒場
2015年 05月 08日



関連する過去記事
☆そろそろ塾?
☆そろそろ通信教育?
→充実のお試し教材がもらえます♪一度請求すると、学年が変わるたびにお試し教材がいただけて、毎年検討できます☆お得な感じです♪次男はいつ始めようか、悩んでいます。。。
★長男・・・年長の4月から始めたZ会。小1、小2ハイレベル、小3の受験コースを受講。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材。
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆ ↓ ↓ ↓
キャンプの素敵な食器♪スノウピーク
2015年 04月 26日
4月に入って、かなりお出掛け三昧の我が家です。
ゴールデンウィークはパパの兄弟家族と総勢18人でキャンプに行く予定です。
去年は、静岡、日光と2回キャンプに行った我が家。今年で3年目なので基本的なものは揃っています。
買い足したのは、食器。
今まではIKEAのものを使っていましたが、熱いものを入れると溶けて身体に悪そうなので買いました。
下のスタッキングでき、火にもかけられるミニフライパンとスープ皿のセットは2セットにしました。
場所は、関西方面、楽しみです!
関係ないけど、この高濱先生の本でも、子供のキャンプ、かなり勧められています。
時間があったら、読んでみてくださいね。
中身も見れるようです。



関連する過去記事
☆そろそろ塾?
☆そろそろ通信教育?
→充実のお試し教材がもらえます♪一度請求すると、学年が変わるたびにお試し教材がいただけて、毎年検討できます☆お得な感じです♪次男はいつ始めようか、悩んでいます。。。
★長男・・・年長の4月から始めたZ会。小1、小2ハイレベル、小3の受験コースを受講。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材。
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆ ↓ ↓ ↓
静岡キャンプ①2014☆富士宮焼きそばと浅間神社
2014年 08月 28日
今回は、朝霧高原~♪毎度、新しい場所に行って、近くを思いっきり観光してB級グルメを楽しむのが我が家流です★
ランチに富士宮焼きそばを食べに行きました。行ったお店は富士宮の「うたちゃん」。ガイド等にもよく載っているお店です。ご当地グルメは、有名なお店でいつもいただくことにしています。

実は、富士宮焼きそばは、今回が初めて!もちっとしたコシのある短めの麵。肉カスが入っているらしくコクのある味。想像以上に美味でした。他にもチーズ入りやお好み焼きもいただきました。
近くの浅間大社に参拝。ここは、富士山が世界遺産に登録されたときに構成施設になったひとつです。
赤い本殿ときれいな水が出ている池が印象的でした。

富士山本宮浅間大社
その後、富士宮にある田貫湖近くのキャンプ場でテントを張り、豪華(?)バーベキューを楽しみました。
二日目は、小田貫湿原を散策してから、湖の周辺をドライブ。そして、まかいの牧場へ。

湿原では、トンボを追いかけていた二人です。沼なので落ちないかと冷や冷やしていた私。とても良い天気で私たちしかいない貸切状態で、すべてがキラキラしていた。
つづく→



関連する過去記事
山梨キャンプ 1 初日
初キャンプ1 長野 美ヶ原高原~準備
初キャンプ2 長野 美ヶ原高原~初日
初キャンプ3 長野 美ヶ原高原 2日目
初キャンプ4 山梨(八ヶ岳・甲府) 3日目
西湖でキャンプ
アメリカのキャンプ場リポート♪
野生のクマ見たいですか?~米国立公園~
使用中の教材
→充実のお試し教材がもらえます♪一度請求すると、学年が変わるたびにお試し教材がいただけて、毎年検討できます☆お得な感じです♪次男はいつ始めようか、悩んでいます。。。
★長男・・・年長の4月から始めたZ会。小1、小2ハイレベル→現在は、小3の受験コースを受講中。
確実にレベルアップした息子♪
設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材。
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆


関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆ ↓ ↓ ↓
神奈川・西丹沢でキャンプ&ビール工場
2013年 07月 15日
我が家の次男は、金曜日で幼稚園が終了し、夏休みに入りました。毎年、近隣の幼稚園よりも1週間早く休みに入る幼稚園です。ちなみに休み明けのスタートは、9月5日です。その間、午前中だけの夏期保育が3日、一日の保育が2日あるだけです。
長い夏休み♪次男との一緒のお出掛けが楽しみです。
さて、我が家は3連休は、神奈川県の西丹沢で2泊3日、キャンプを楽しみました。今シーズンは、GW前半に主人のお兄さん一家と長野に行ったので2回目のキャンプです。
今回、行ったキャンプ場は、ウェルキャンプ西丹沢。初めての近場のキャンプでした。
テントを持っているので、テントサイトの川沿いに泊まりました。石段を下りると川。上流で流れがあって、川遊びが楽しめました。
到着が夕方だった(受付が混んでいて30分ちょいかかりました。)こともあって、初日は、テントの設営、お肉とイカを焼いたりのバーベキューをして、夜は花火とトランプを楽しみました。
2日目は、9時ごろから川遊びをしました。キャンプは、夜、早い時間に寝て(我が家は8時から9時ごろ)、朝、日が出て明るくなると、明るさで目が覚め起きるので、かなり健康的。そして、日中の時間がたっぷりあるのが、いいところ。
川には、ものすごい数のおたまじゃくしがいて、カップですくって捕って遊んでいました。飽きずに100匹以上捕ったりっくん。カゴにうじゃっと入ったおたまじゃくしが全てカエルになるところを想像して、ドキドキしていた私です。
途中、川下りのように浮き輪で20mほどを流れて遊んでいたりもしました。
3月に行ったグアムでは、親が浮き輪を持っていたり、そばにいないとグズグズしていた3歳のこうちゃんですが、今回は、自分で浮き輪で遊びたがったりしていました。幼稚園に行き始めて、成長した次男です。
その後は、川のほとりにおたまじゃくし用に池を作って、カゴから出して、観察していました。川底の石を入れると、ついていたコケ?食べていた感じでした。大喜びのりっくん。ほんとに生き物が好きなようです。
こうちゃんも、カップで一生懸命におたまじゃくしを捕っていました。

逃げ出してしまうおたまじゃくしをみんなですくったり、カメムシのような緑色の素早く動く虫の侵入を阻止したり、かなり楽しかったです。
3時間遊び、首から肩が赤くなってしまった私でした。日焼け止め、塗り忘れました。
その後、お昼に具だくさんのソーメンやらデザートを食べて、ひと遊び。食後の片付けのときには、ボールや縄跳びで遊んでいた子供たち。長男によると、ちょっとの時間でも外遊びができるところがキャンプの楽しさのようです。
キャンプ場内にある釣り堀へお出掛け。釣り竿と餌を借りて、ニジマス釣り。パパが一匹釣って、盛り上がる私たち。続いて、パパにやいのやいの言われながら、りっくんが一人で一匹釣りました。前回の長野では、釣り上げるのはパパと一緒だったので、今回は、快挙。

その後、こうちゃんが餌を5回ほど取られた後、一匹釣りました。こちらも親は手を支えたい気持ちを押さえて、こうちゃんが両手で竿を握り、釣り上げました。よく釣れました♪

キャンプ場に持って帰って、パパがさばいてくれて(なんでもできるパパ☆)、塩焼きにして食べました♪なかなか美味しかった~♪
火を起こしたので5時ごろから夕飯をゆっくり食べました。マショマロを焼いたりして、楽しいキャンプ。
夜は、200mほど歩いたところにあったキャンプ場の中のお風呂に行きました。男風呂は、大混雑ですごかったそうです。私は、シャワールームを借りて、一人で快適に入りました。去年、奥多摩に行ったときに、キャンプ場の近くのお風呂がかなり混んでいて大変だったこともあって、避けてみました。
アイスを食べて、のんびり~☆
夜は、川遊びで仲良くなったお隣さんの花火に参加させてもらった子供たちとパパ。テンション高目で楽しんでいました♪そして、2日目も終了。
3日目は、あまり眠れなかったパパを寝かさせてあげて、のんびりコーヒーや紅茶を淹れて、パンを食べたりしながら、トランプをしていたママと子供たち。今回、食料をあまり持って行っていなかったので、ポテトを炒めて、卵焼きを作った寂しい朝ご飯。パンもやや少なめ。笑。
余った食材は、にんにくとご飯2合だけだったから、ほんと少なかった。いつも、多く持っていったり、途中で買ったりで持ち帰るのが大変だったこともあって、少なくしたのだけど、やりすぎた。
テント等を撤収している間も、隣りの子とサッカー、バトミントン、トランプと遊んでいた子供たち。いつも仲間ができて、それもキャンプの楽しさみたい。
そうそう、カナブンを網で捕まえて、カゴに入れることができたこうちゃんでした。ほんとたくましくなった!
そんなこんなで、キャンプお終い。
キャンプ場は、受付から車で1km先まであって、かなり広かった。私たちが泊まったところは、川が目の前だったので、気軽に泳げて、とてもよかった。
気候も日中は暑かったけど、夜は、半袖+夏の掛け布団では寒いほど。湿度も60%前後だったようで、都内よりもだいぶからっとしていた。標高が割と高かったのかな?夜は、川の流れが大きく聞こえるので、うるさいと眠れない人は厳しいかな。
タープやコンロ等々、レンタルが充実しているようで荷物少な目のキャンパーや若者が多かった印象。初心者にもおススメかな。
帰りは、アサヒビール神奈川工場で工場見学をした。
工場内のレストランで丹沢牛のランチをいただいた。芝生と池の長めの良いレストラン。お味もなかなかだった♪
ビール工場見学は、祝日でラインは動いていなかったのが残念だったけど、製造工程の説明を聞いたり、工場の様子を見ることができて良かった。麦やほっぷの香りも嗅げてそれも印象的だった。
最後の試飲は、20分で中くらいのグラスのビール3杯まで♪ものすごく美味しいスーパードライだった。できたてと入れ方と、なのかな。子供たちとパパ(ドライバー)は、ジュースを。パパは、ノンアルコールのビールも飲んでいた。
夕飯前におうちに帰ったし、いつもより、軽い旅行だったかな。(いつも、初日からいろいろなところを回るので。)
そして、荷物少な目の簡単なキャンプだった。
次の旅行は、お盆かな。行き先は、パパの実家の姫路。そして、広島。
その前に来週、海にお泊りで行くかも。やっぱり、旅行好きの我が家。子供たちも大きくなって、楽になったしね☆



関連する過去記事
使用中の教材
★長男・・・年長の4月から始めたZ会。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男・・・「ほっぷ(年少)」の本誌、「すてっぷ(年中)」(1学年上)の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
山梨キャンプ 1 初日
2012年 09月 15日
4月のゴールデンウィークにキャンプデビューして以来、長野、新潟と3回目のキャンプ。今回は、2泊目にキャンプ歴30年ほど(なので、私は小さいころからキャンプ経験があります)の私の両親も合流しました。
相変わらずのぎりぎりスタートで、前日の夜に用意をはじめ(2時間半くらい)、当日に予約&準備(1時間半くらい)をして、初日は、10時半に出発しました。
前日に天候を見て、毎度、キャンプ地を決めています。
中央道が事故&故障車が多く、途中、買い出しを含めて山梨県の白州のキャンプ場到着は4時半となりました。テントは20分くらいで設置。毎度、立て方の紙と格闘です。今回は、立てやすいように書き込みをしてみました。前後ろ、色、表記が細かくてわかりにくかったから。それに来年になったら忘れちゃいそうですからね。笑
今回は一所懸命、設営を手伝っていた子供たち。いつものようにとっても楽しそうでした。虫はほとんどいなかったので、ビーチボールをテントにぶつけて遊んでいた子供たちです。なんでもゴールになってしまいます。
そして、パパが火起こしをしている最中に、おつまみを食べつつ、材料を刻んだりしていました。
我が家のキャンプの食事はいっぺんには出てこないので、チーズやサラダを食べながら、のんびり。そして、美味しいお肉から焼いていきます。飯盒ご飯も2回目でしたが美味しく出来ました♪メインは、信州牛と滋養鶏の焼き鳥とイカとアジのみりん干し。美味しくいただきました♪
イカの肝の部分をご飯にかけて、みんなモリモリ食べていました。
近くの温泉に行って、きれいになって就寝。9時には寝てしまった子供たち。夜は、新月だったの天の川も見える星空を夫婦でお酒とともに楽しみました。
パパは、長男に見せたくて起こしましたが、起きてもらえませんでした。寝るのが得意な我が子たち。笑
続く。。。



関連する過去記事
初キャンプ1 長野 美ヶ原高原~準備
初キャンプ2 長野 美ヶ原高原~初日
初キャンプ3 長野 美ヶ原高原 2日目
初キャンプ4 山梨(八ヶ岳・甲府) 3日目
西湖でキャンプ
アメリカのキャンプ場リポート♪
野生のクマ見たいですか?~米国立公園~
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
初キャンプ4 山梨(八ヶ岳・甲府) 3日目
2012年 05月 03日

片付けをした私たち夫婦。11時チェックアウトだからゆっくり片づけても大丈夫。この後、中央道の渋滞を避けて帰るか、どこかに遊びに行くか考えていた。
テントのたたみ方はも説明書を見ながら。周りには初心者だとバレバレだっただろうな。笑
子供たちは、すっかり仲良くなったお友達とボール遊びをしていた。りっくんは、小2、小3の子たちと。こうちゃんは、3歳二人と3人でブランコや三輪車で遊んでいた。二人とも同じくらいのお友達ができて良かった♪
11時にキャンプ場を後にした。
走りながら、子供たちは寝てしまったので、諏訪湖周辺に行く予定を変更して、行き先を八ヶ岳へ。ほんと毎度ながら、自由なプラン。
八ヶ岳についても子供たちは起きないので、私はアウトレットへ。
その後、ランチへ。八ヶ岳カントリーキッチンのカフェ コーヴォに行った。景色がきれいなかわいいお店だった。キャンプで散々、外で食事をしていたので店内で食べるかと思いきや、りっくんの希望でテラス席でいただいた。

外が大好きな子だな~。ピザとキーマカレー、カルツォーネ、骨付きソーセージをいただいた。
その後、「三分一湧水」へ。三角の石で水が三方向へ分かれるという。きれいな透明度の高い水は見ているだけでなんだか澄んだ気持ちになる。水の音にも癒された。


道の駅「こぶちさわ」へ。建物の前に足湯があったが、りっくんの希望で温泉に行くことに。隣の建物に歩いていくと、スパティオ小淵沢「延命の湯」があったので、入ることにした。(やっぱりノープランの旅行。。。)
入っていて知ったのだが、ここはパワースポットらしい。1500mの地底から湧き出る高濃度の天然ミネラル温泉。地球のパワーを秘める断層温泉ということで、パワースポットの本にも紹介されているほど。
なんだかありがたみを感じる。
中央道に乗って帰宅しようとしたら、小仏トンネルを先頭に25kmの渋滞で2時間かかるということ。このまま帰ってもどこかで夕飯を食べることになるので甲府でおりて、るるぶ山梨を買った。そして、B級グルメのお店へ~♪
行った先は、甲府駅前。武田信玄の像を見た。年末の冬の旅行では、坂本竜馬を見たし、最近、銅像に縁がある。

「とんかつ 力」へ。
ご当地B級グルメの「甲府鳥もつ煮」をどんぶりでいただいた~♪味付け濃い目で甘辛く軽く煮てあって、たけのこ、シイタケ、ピーマンとともにレバー、ハツ、きんかん、砂肝が入っていてそれぞれ食感や味が違ってかなり美味♪

おかわりしたかった!ぜひ、また行きたいお店♪
その後、すぐに寝てしまった子供たち。お風呂もお夕飯も終わっていたし、朝まで熟睡でした♪
長かった旅行も終わり。
りっくんは、「キャンプって最高だよね!ホテルよりいい!だって、ずっとお外なんだよ、お外でずっと遊べるんだよ~★」なんて、言っていた。
幼稚園生くらいから、何年もキャンプに行っていた私。
結婚後の渡米前も、渡米中も、妊婦中も行っていた。いまだに「行きたいな~、楽しいから♪」なんて、思えるのは、温かくて楽しくて幸せな記憶しかないからだろうな。
記憶では、お手伝いを強要されたこととかはない。お外でご飯、お外でテントで寝る、テントの中でのカードゲーム。水遊びをする、ずっと外で遊ぶ。大自然の中の自由さ、気持ちよさ、ご飯のおいしさ、そんなのを覚えている。
私の2歳下の妹の一家もよくキャンプに行っている。彼女も楽しかった記憶が強いのだろうな。
今回、遊びまくっているりっくんに「ちょっとはお手伝いしてよ~」なんて思ったが、ま、楽しんでくれたことだし良かったのかもしれない。
りっくん、こうちゃんもキャンプを大好きになってほしいな。
3連休になるときにはまた行こうと思った。今シーズン、何回行けるかな♪



関連する過去記事
初キャンプ1 長野 美ヶ原高原~準備
初キャンプ2 長野 美ヶ原高原~初日
初キャンプ3 長野 美ヶ原高原 2日目
西湖でキャンプ
アメリカのキャンプ場リポート♪
野生のクマ見たいですか?~米国立公園~
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
初キャンプ3 長野 美ヶ原高原 2日目
2012年 05月 03日
朝ご飯は、家庭用の普通のガスコンロを持って行っていたので、目玉焼きとソーセージと、ツナサラダ、パン、コーヒーなんてメニュー。キャンプにしては、楽ちんメニュー。
食べ終わった後、同じくガスコンロでカレーを作った。野菜は、切ってビニールに入れて行ったので、ものの5分で準備完了。もう夕飯出来ちゃった!てな、感じだった。
食事作り以外の遊びを楽しみたい場合、子供が小さいうちは、こうやって切って持っていくのも時短になってよいと思った。
8時には出発。蓼科ビーナスラインを通って、美ヶ原高原へ。
ビーナスラインから望む景色は絶景だった。
美ヶ原高原では、牧場の牛を見ようと遊歩道をハイキングした。ふるさと館でチーズケーキとジュースを買って出発。30分ほどで、美しの塔についた。

牛は見当たらない。放牧はまだだったみたいだった。さすが、到着してからまっぷるを買って調べたという即席プランだから仕方ない。笑
塔の鐘を鳴らして、楽しく過ごしてから、おやつタイム♪雪が残っている北アルプスの眺めを見ながら、新鮮な空気を感じながら食べるおやつってなかなかに贅沢。
次男は、なぜか何度もゴーカイジャーに変身してたけど。

長男は、残っている雪を見つけては、パパに向かって投げていた。そして、溶けているところを観察し、いろいろ推測しまくっていた。

次男は、途中、へそを曲げてパパの抱っこは嫌だと言いだし、ママの抱っこがいいという。すれ違う人がびっくりした顔をするほど、大泣きをしていた。

結局、抱っこして歩き、けろっと機嫌復活。(2歳児だからだと思いたい、ずっと頑固だったらどうしよう。。。)石を拾っては、「おにぎり にぎにぎぃ~」と歌っていた。
この遊歩道のコースは、森の中のハイキングと違って遠くまで見渡せて気持ちが良い。牧歌的な風景も癒されたし、平らでとても歩きやすかった。
難点は、平らな道を見渡せるので、あまり行きたくないというか、子供たちにはちょっと面白みがなかったみたいなところかな。森と違って新たな景色がない分、わくわく感がないのかしら?と思った。
結局、往復で1時間半くらいハイキングを楽しんだ。
帰り道、車で寝てしまった息子たち。道の駅で、ホウレンソウ、イチゴ、アスパラ、フルーツトマトを買い、名物の高菜おやきをこっそり食べた私たち夫婦。高菜おやき、予想をはるかに上回るおいしさだった♪
お昼はキャンプ場に戻って、焼うどんとイチゴとトマトのオリーブ和えを。
子供たちは他のキャンプに来ていた子供たちと8人くらいで遊んでいた。楽しそうな子供たちの声が響き渡るキャンプ場だった。ほとんどのおうちの子供たちが一緒に遊んでいたので怒られなくてよかった。
りっくんは、前日、朝と一緒に遊んでいたお友達に名前を聞かれて、答えていた。「はてなくんじゃなくて、りっくんか~」と言われていた。
一息ついてから、キャンプ場の中にある川へ。雪解け水なのかものすごく冷たかった。東京では、もう見られなくなったつくしを見つけて大事そうに持っていたこうちゃんだった。


早々に切り上げて、地元の温泉へ。内風呂と露天風呂がある温泉だった。高台にある温泉で、露天風呂からは満開の桜が見れて絶景だった。地元のお客さんとお話ししながら、こうちゃんとゆっくり入った。
おつまみを買ってから、キャンプ場へ。カレーと野菜焼き、キノコ焼きの夕飯になった。
ご飯は、試してみたかった、非常用のご飯にお湯を入れて作った。お湯を入れて20分、水で60分でご飯ができる。水加減でおいしさが決まる感じ。想像したよりおいしかった。
子供たちは、懐中電灯を持って、ほかの子供たちと肝試しといいながら、真っ暗な中走り回っていた。途中、いろいろな大人が「わぁ~」とか脅かしたり、おばけになったりして、かなり盛り上がっていた。
2日目も終了。お布団に入ってすぐに眠った一同。キャンプって、早寝早起きで健康的。



関連する過去記事
初キャンプ1 長野 美ヶ原高原~準備
初キャンプ2 長野 美ヶ原高原~初日
西湖でキャンプ
アメリカのキャンプ場リポート♪
野生のクマ見たいですか?~米国立公園~
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
初キャンプ2 長野 美ヶ原高原~初日
2012年 05月 02日
キャンプ用のランタンはなく、キャンプ用のLEDライトが一つしかない我が家。
日が落ちるまで、テントの設置と火起こし&夕食と、時間との戦いだった。
真新しいテントを説明書を読みながら、30分ほどかけて無事に立てた。
子供がいない時期にアメリカでも小さなテントを持っていて、国立公園に旅行したことがある。それを思い出した。(下記、過去記事参照)

今回のは、コールマンの通気性が良いシリーズ。大きさは270cm四方のもの。ちょっとしたタープもついていた。(立てるまで忘れていた。人間って忘却の生き物だな。笑)
初心者にも十分に扱えるなかなか簡単に立てれる作りだった。お店の人によると4人家族で子供が小学生くらいまでなら、ラクラク寝れる大きさということだった。確かに我が家のワイドダブル(クイーンより若干小さめ)のベッドよりもずいぶん広かった。
焦っている親。そんなことは知らない子供たちは、ハンマーを横取りして、楽しそうにお手伝いをしていた。
芝生の丘のきれいなキャンプサイトだったので、子供たちは、ブランコをしたり、ボール遊びをしたり楽しそうにもしていた。

そして、パパとりっくんが30分くらいかけて炭を起こしてくれた。冷凍庫に入っていたイベリコ豚のステーキとこれまた入っていた天然のイカ、大きく切ってきた野菜、きのこのホイル焼きを焼いた。持ってきた生野菜も盛り付けておにぎりと一緒に夕飯になった。


夜は去年からやりそびれていたドラえもんの花火をした♪久しぶりの花火で息子たちはとても楽しそうだった。
ハードな一日だったが、来てよかった~、と言いながらみんなでテントで寝た。大人は寝袋、子供たちは羽毛のスリーパー。そして、お布団と毛布。標高1000mくらいだったので、それでも、かなり夜は冷えた。
夜中に星を見た。うっすらと天の川も見れてそれはそれはきれいだった。空気もきれいだし、雪が残っている山の景色も素敵だった。



関連する過去記事
初キャンプ 長野 美ヶ原高原 1~準備編
西湖でキャンプ
アメリカのキャンプ場リポート♪
野生のクマ見たいですか?~米国立公園~
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
初キャンプ1 長野 美ヶ原高原~準備
2012年 05月 02日
小1の長男は2回目のキャンプ、次男は初キャンプ。主人は、5回目くらい(?)。私は、実家がキャンプ好きだったので、小学生の頃から何度も行っているキャンプ。
ちょっと前から「キャンプに行こうか~」と言いながら、毎度のことながら、直前まで計画を立てなかった私たち夫婦。
土曜日、朝食を採りながら、「やっぱり天気もいいし、今日から行っちゃう?」と盛り上がり、パパがキャンプ場をWEB検索。運よく予約もできた♪
そこから、ばたばたで準備。お弁当のご飯を炊いて、クーラーボックスの氷を用意。(そこから!?)
メニューを決めて、野菜を切ったりの準備。長男には、ご飯を3合ずつ袋に入れてもらったり、じゃがいもをホイルで包んでもらったり、サラダの野菜を洗ってもらったりした。次男には、マイタケ、シメジ、えのきをほぐしてもらい、キャベツ、玉ねぎと一緒にホイルに包むお手伝いを。
ちなみに、冷蔵庫、冷凍庫とにらめっこしたメニューはこんな感じ。(*印は現地で地場野菜を調達したもの)
1日目
夜・・・ バーベキュー(イベリコ豚、いか、ソーセージ、野菜、キノコのホイル焼き、ツナサラダ、おにぎり)
2日目
朝・・・パン、目玉焼き、ソーセージ、サラダ
昼・・・焼うどん、*イチゴ、*トマト
夜・・・カレーライス、キノコのホイル焼き、*アスパラのホイル焼き、ジャガイモの丸焼き、*オードブル(チーズやサラミ、スモークタン等)
3日目
朝・・・パン、*ベーコンエッグ、*ホウレンソウの炒め物、*イチゴ、*チーズ
昼、夜・・・レストラン
実家のキャンプと違ってスペシャルなメニューはなかったけど、簡単に作れてその分、遊べたかな。
パパは初めて使うテントやグリル、寝袋、椅子等の準備をしていた。1年以上前に買った、これらのキャンプグッズ。初のお目見え♪
そして、近所のスーパーで着火剤やジュース等のちょっとした買い出しをして、1時過ぎに長野に向けて出発~♪決めてから、買い出しで4時間かかった。かかりすぎ。。。笑
当日までに、買っていたものはこんな感じ。
・テント
・スクリーンシェード(今回、すのこを借りれたため未使用)
・テントの中に敷く保温パッド
床に敷くと3℃違うというシングルマットを2枚買っていた。これはかなり優秀だった。
・テントの下に敷くマット
今回は持っていかなかったが、やっぱり必要。テントの下がちょっと沁みていた。敷いたら、片付けが楽だったかな。
・バーベキューグリル、炭、トング、着火マン、着火剤(新聞紙、軍手)
・ミニテーブル
収納に便利でおうちでも、ちょっと工作の時とかに使っている。ピクニックにも軽くてよいサイズ。でも、やっぱり小さすぎた。
・椅子(4脚)
かなりかさばるので、小さめを買えばよかったな。
スノーピークのLEDライト
とりあえず、夜は子供と寝てしまったのでこれで充分だった♪他に車に入っていた手持ちのライトも少し使った。明るいキャンプ場だったり、夜、何かしたいことがなければ大丈夫かな。
そんなこんなで、初キャンプ2 長野 美ヶ原高原~初日へ続く~♪



関連する過去記事
西湖でキャンプ
アメリカのキャンプ場リポート♪
野生のクマ見たいですか?~米国立公園~
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓