英語のおもちゃ☆リープフロッグ☆タグリーディング
2010年 08月 26日
)。
日本でいう学研って感じのこの会社。ちょっと前までリープパッドというおもちゃを出していました。これのリニューアル版な感じのこのTAG。
以前のリープパッドはDWEディズニー英語でも教材としてあるので、知っている方も多いんじゃないかな。
アメリカに行ったら買おうと思っていたこのおもちゃ。手に入れてきました☆ペン型の機械で絵本をタッチすると英語のお話しを話してくれたり、単語を読んでくれるというもの。ゲームもできます。
以前のリープパッドは絵本より大きい機械にペンがついていて、別売りの絵本を差し込み、タッチするもの。今回のTAGは、PCに接続してHPから内容をダウンロードして、別売りの絵本をタッチするもの。ペンの容量によって入れられる絵本の数が変わるみたいです。うちのは小さい方で6冊分入ります。
うちは、今回、絵本を3冊買ってきました。
アリエル(TAG リーディングシステム専用 絵本 アリエル「アドベンチャー・アンダー・ザ・シー」)とカーズ2とドーラ。
4歳からの絵本を選びましたが、なかなか難しい。りっくんのレベルではあまりできません。ストーリーを聞いて、単語をタッチするのを楽しんでいるくらい。
クイズは、私でも75%の正解率、というのもPCに接続すると正答率が観れちゃうらしい。旦那さんに指摘されちゃいました。笑
ちなみにタグ ジュニア(TAG タグ・ジュニア ブック エクスプローラー Leap Frog TAG Junior)というのも売っていました。対象年齢がが少し下がり、絵本も簡単なものが売っています。
TAGでTAGジュニアの絵本が読み込めるかの互換性があるのかは、いろいろ読みましたが分からずじまいでした。う~ん。。。互換性があったら、ジュニアの絵本を追加するんだけどなぁ。。。
ちなみに、日本ではタイミングが良いとアマゾンで割と安く買えます。(売り切れのときが多くて私は日本では諦めたのだけど。。。)アメリカのアマゾンでは、なかなか安く出ていますが、送料&手間(というか心配量?)がね。。。



関連する過去記事
おもちゃで英語☆リープパッド
商品情報

リープフロッグ TAG リーディングシステム専用 絵本 アリエル「アドベンチャー・アンダー・ザ・シー」 Leapfrog TAG Reading System Books Ariel

使っている教材
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
ネフ社 シグナ☆1歳のプレゼント
2010年 08月 25日

長男が1歳半から1年くらい通っていた久保田式のお教室で、この姉妹品(?)のリグノではじまる前に楽しく遊んでいた。そのときは、いいなぁ~と思っていたけど、毎週、遊べるので、買いそびれたおもちゃ。
お教室は、現在、大人気でウエイティングがすごいらしいので、次男は通えなさそう。ま、多少のノウハウは私もある気もするので、次男は違うお教室に入れようかと思っている。
このリグノより、ピースが少なく、かつ、紐のついた棒が付いているシグナは1歳のお誕生日にぴったり☆円柱のハーフサイズがあれば、よりいい感じ☆
しばらく遊んでみて、ちょっと飽きたころに円柱のハーフサイズが入っているリグノを買い足そうかな☆そして、この積み木を使った絵本「あかくんとまっかちゃん」、「あかくんとまっかちゃん2」もね。
写真絵本としてもきれいだし、作品集としてもおすすめ☆作品のアイデアブックとしては2のほうが、いろいろな積み方が載っていて、おすすめです☆
親も新しいおもちゃだと一緒に遊ぶ気になるので、今回は徐々に買う感じ。(長男の時はなんでも大量に最初に買っていました。彼にとってはいいのだけど、親は飽きちゃうよね。。。笑)
ちなみに土曜日に旅行先のホテルで遊んでから、かなりはまっている様子。4歳半のお兄ちゃんがかなり積み木が得意なので、一緒に遊んでくれていて、良い刺激になっている感じです☆
お教室では、穴に積み木を入れることにより手先の器用さを促す、そして、きれいな色を味わう。4色を覚える、なんて感じでした☆
シグナは、プラス穴に棒を差し込めるので面白いかな。棒の紐のつき方が違って居て、入れたものがすぐに落ちてしまわないのも魅力。紐にぶら下げて振り子のように動かして、軌跡を見るのも楽しい遊びです☆
ちなみにシグナは、うちでの2つ目のネフのおもちゃ☆1つ目はリングリィリングでした。彼のママからプレゼントしていただいたものです☆




商品情報
シグナ

Naef/ネフ社 リグノ 木箱プレゼント付
Naef/ネフ社 リングリィリング

遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
ネフの積み木で遊ぶ☆目黒区美術館
2010年 08月 12日
その際、教えてもらった情報。目黒区美術館でネフとアントニオ・ヴィターリのおもちゃ展をやってるとのこと。
早速、こどもと3人で行って来た。
場所は目黒駅から徒歩8分、中目黒からも10分くらい。なんとも微妙な距離。暑いので車で行ってみた。駐車場は一時間200円。都内でこの値段は安い☆上限がないのが気になるけど、まぁ、いい。
同じエリアに、図書館、プール、児童館があって、土日は駐車場はいっぱいだそう。
美術館は常設展示はなく、おもちゃの展示(これはなかなかの数!触れないのが残念)とネフのさまざまなおもちゃで遊べるコーナーが3か所も設けられていた。ネフスピールとリグノの数はなかなか!リグノで1mくらいの高さの塔を作ったり、ネフスピールを積めるだけ積んだりして遊んだ。写真は禁止だったのでお見せできないのが残念。
1階のさまざまなネフ等の木のおもちゃのコーナーでは、ボランティアの方が一緒に遊んでくれ、お兄ちゃんも楽しそうだった。
喫茶コーナーでお茶とお菓子をいただいた。
このおもちゃ展は9月12日までらしい。
ほんと小さい美術館なので、700円はちょっと高い気がする。うちは、東京都「ぐるっとパス」という美術館、博物館のチケットがセットになっているものを買ってみた。これは、地下鉄のチケットとセットになってるものもあったりしてかなりお得感がある。
2000円で70か所の施設の入場券や割引券がついている。4つくらい行ったらいい感じかな。
葛西臨海公園、国立博物館、国立科学博物館、日本科学未来館、船の科学館、上野動物園、多摩動物園、国立西洋美術館に行こうかな、と思ってる。
渋いのが、最初に使った日から2カ月しか有効じゃないこと。がんばってもそんなにはなかなか行けないと思う。ま、暑い夏休みだし、美術館はよいスポットだと思ったけどね。
ちなみに、目黒区の区立センタープールは幼児用プールだけになっちゃうけど、オムツの子も入れるプールがあった!駐車場もあるし親子三人で行くのにいい感じ☆今度、利用してみようと思う。
夏、こども連れで平日楽しめる方法を探っている私。
今日は、2年ぶりくらいに近所の児童館に行ってみようかな。午後はスイミングにへ。あ~、ママ生活してるわ☆



商品情報



遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆体験・お出掛けには博物館へ言った話がいろいろ載っています☆
↓ ↓ ↓
次男、1歳☆お気に入りの遊び
2010年 08月 09日
今日、お誕生日検診を終えました。人差し指と中指の2本指しゃぶりがトレードマーク☆
MRの予防接種には多泣きしたけれど、9.2kg。すくすく育っています。
4歳半の長男に比べ、言葉の発達・認知は遅いかな?と思いますが、一方で手先が器用です。
長男は10カ月で5語を発していましたが、次男は「まま、まんま、ぱぱ」の3語。それも本当に必要な時しか言いません。あー!と気になったもの行きたい場所の指差しは上手になってきました。みんなが話していると、タイミング良く応えたり、いろいろお話ししています。カードの指差しとかはちゃんと取り組んでいないのもありますが、全然できません。絵本もお兄ちゃんのものは逃げていって窓の外を見て遊んでいます。
手先は、やりたい放題(いたずら1歳やりたい放題 ビッグ版NEW)の鍵穴にカギを入れて回すというのが11カ月で出来るようになりました。鍵穴にカギを入れる姿は真剣そのもの。失敗すると怒ってやや切れ、直後、またチャレンジします。
重ねるカップも上手。大きいカップに小さいカップをひたすら入れて遊んでいます。何かに入れるのがはやっているここ2カ月。

(カップは
お気に入りは棒状の長いもの。お兄ちゃんのたいこえほんのバチを8カ月くらいから持ちながらはいはいしていました。2本ともなくしてしまいましたが。。。

先日は木のビーズ(童具館 6色ビーズ・大穴 6色入)
をペットボトルに入れる遊びをしていました。たまに食べちゃいたくなるので、親がつきっきりでしかできない遊びです。上手にたくさんのビーズを入れて鳴らしていました。

ペットボトルのフタも入るように持ちかえたりしながら、はめたりできるのは驚きです。お兄ちゃんがかなり不器用(今でも☆)なので、ビックリしているのかもしれませんが。
小さいボールを投げるのが上手。大きいビーチボールでは座りながらキャッチして、転がすことも楽しみます。
兄弟2人でハイハイごっこをしたり、ぎゃはははと笑い転げているのを見るのはとても幸せな気分です。仲良く育っていってほしいです。



関連する過去記事
木のビーズのいろいろ遊び☆童具館
0歳の玩具 やりたい放題デラックス
0歳児のボール遊び♪ママボール☆童具館
使っている教材
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓