足し算の取り組み 3歳3か月
2012年 11月 28日
さて、突然、数が気になった次男。
「1と1で2~。2と2で~1,2,3,4(と、両方の指で2と2を作り、数えている)で4!」。
20人ほどいて、子供は一人だけだったので、注目されていてちらちらと見られていた。
「4と4で、1、2、3、4、5、6、7。7!」
かくっときました。笑
「あれれ、ちょっと違うかな~。もう一回やってみたら?」と言った私。
再度、
「1、2、3、4、5、6、7。やっぱり7だよ!」と。
「そっか~、ちょっと違ってるみたいだからまた今度考えようね♪」と、言った私に、
「なんで~!7なのに!!!」と。。。
気が強い次男。なかなかわからんちんぶりが可笑しいです。
先日も、お兄ちゃんに、
「こうちゃんは、まだわからんちんだから、仕方ないよ~」なんて話をしていると、
こうちゃん本人が
「まだ、3歳だしね!」と言っていました。
分かっているのかいないのか考えてしまいます。苦笑。
さて、足し算の話です。
3歳ちょうどの時に、サイコロの目を数えていた次男。結構、数が分かるようになったんだ!と思い、足し算にも親しむことにしました。
最初は、物を数えること。
飴を1つと2つに分けておいて、「全部でいくつだ!」というところから。
その後、指で数えることに誘導。
「ママが3個、こうちゃんが2個飴を持っているよ。全部でいくつ?」のような問題を出し、話しながら、子供の右手に3、左手で2を作ってあげます。すると、本人が自然に数を数えていました。
5までの数どうしの足し算であれば、手でできるので正答率が上がってきています。大きな数になると途中で数え間違えてしまうので、間違ってしまいます。
足りないとできないと思っていて面白いです。
まだ、5+4を数える際も、1、2,3,4,5,6,7、、、と1から数え始めます。お兄ちゃんの時もそうでしたが、5から数え始めるのは、まだ先かな。教える気はないので、楽しみに見守ろうと思います。
そんなこんなで数に親しんでいっている今日この頃です。



関連する過去記事
3歳3か月の数の理解 引き算
割り算からはじめました!2歳
いろいろなかず遊び 2歳7か月
数える!強化♪2歳10か月のこうちゃん
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
「壁に耳アリ」の意味を考える 小1
2012年 11月 17日
小1のりっくん、知ってるかな?と思い、「壁に耳あり、障子に目あり、ことわざだけど、どういうことだと思う?」と聞いたところ、
「アリはどこにでもいるってこと!」と。。。
目アリに耳アリ?怖いアリたち。。。
大笑いされたので、「ほんとはどういうこと?パパ、意味教えて!」と。
パパが、「壁に耳があって、障子には目があるってことだよ」というと、
「うわぁ!こわっ!!」と。
確かに壁に耳があって、障子に目があったところを想像すると怖い。
その後、意味もちゃんと教わっていました。
今日も一つ賢くなった(?)りっくんです♪



使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
3歳3か月の数の理解 引き算
2012年 11月 15日
お兄ちゃんは、小1ですが、現在、小2の算数は80%くらい終わっています。そして、割り算も(掛け算との連動は教えていませんが)図を書いて72÷8を自力で解いていました。計算も年中のときに3桁足す3桁の計算は頭の中でやって答えていたので、数は得意そう。繰り上がり、繰り下がりも教えたことがありません。過去記事は一番下の「算数の学び」のタグをクリックしていただくとたくさんでてきます。
さて、次男こうちゃんですが、数唱は35くらいまでできるようになりました。なぜか具体物を数えられるのも35くらいまで。2歳10か月の時にはできなかったので進歩しました♪
(その時に記事→数える!強化♪2歳10か月のこうちゃん)
先日行った幼稚園の考査の待ち時間に、ブロックを34まで数えていてみんなに褒めてもらっていました♪
さて、しまじろう(こどもチャレンジ)のHPで知育プラスの内容を見ていたところ(今は、1学年先取りで年少の知育プラスを受講中)、年中の問題で、綱引きのページがありました。
左に赤い帽子の子供5人、右に白い帽子の子供2人が描かれていました。同じ人数にするには白い帽子の子供はあと何人来たら良い?という問題。(実際のこの問題は、白い帽子の子供を3人シールで貼る課題です。)
画面でやらせてみると、赤い帽子の子供を二人手で押さえて、見えている3人を数えて、「3にん!」と。
おおお!そんなことができるようになっているとは、ちょっと感動♪
その後、似たような問題をおはじき等で作って「どっちがいくつ多い?」とやってみましたが、7つくらいまでの対応には、答えられていました。
途中から比べるおはじきをまっすぐに並べ、ひとつずつ対応させていたので、ちょっと感動しました。
どっちが多い、という差の問題、ちょっとずつ親しんでいけたらいいな。



関連する過去記事
割り算からはじめました!2歳
いろいろなかず遊び 2歳7か月
数える!強化♪2歳10か月のこうちゃん
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
ファーマーズ&キッズフェスタ2012 日比谷公園
2012年 11月 11日
昨日は、日比谷公園で行われていたファーマーズ&キッズフェスタに行ってきました。去年に続き2度目です。
パパが、ベトナムに出張になってしまったので、3人で行きました。
成田ゆめ牧場がやっていた動物と触れ合えるブース。次男もなんとか入って、入るために私も入って(私は、動物全般苦手なのでいつもは入りません。)触ったりしました。アヒル、赤ちゃんの牛、羊、やぎと可愛かったです。そして、モルモットの抱っこもさせてもらいました。


次男ができたのは驚き!初めての動物抱っこになった次男。いつもは嫌がるのでやったことがありませんでした。上の子だったら、無理にでもやらせていたかもしれませんが、どこに行っても楽しんでいるお兄ちゃんがいるので、次男は見ているだけでも、親的には満足でした。
やりたかったバター作りは常に人がいっぱいでできませんでした。どんぐり投げをして遊んでいた兄弟。ボーリングもやらせてもらっていました。
ミカンの皮を風船に押し付けて割るという実験(?)もさせてもらった長男。すぐに勢いよく割れたので、かなりびっくりしました。「やらなくて良かった~!だって、りくちゃん痛いって言ってたもん!」と次に並んでいたものの、拒否する次男でした。
勝沼が出していた、巾着に模様をつけるという工作ブース。ぶどうの葉っぱにファブリック用のインクを付けて模様をつけます。そして、レンコンでスタンプ。お名前もスタンプしました。給食袋にちょうど良いサイズで活躍しそうです♪

オイシックスの塗り絵スペースでは、塗り絵をしてお野菜をもらいました。去年に続き、ピーチカブを選んだりっくん、ミニトマトを選んだこうちゃんでした。夕飯にお塩とオリーブオイルと合えて美味しくいただきました♪♪

キッズマルシェも今年もやらせてもらいました。子供たちがお店屋さんにやれる企画です。本物のお店屋さんなので、キッザニアよりもリアルで面白い!と思っている私です。
去年は、長男がお饅頭屋さんにならせてもらいました。私たち親も買いましたが、何人かが買ってくれていて計算したりして楽しそうな長男でした。
今年は、二人とも参加♪
りっくんは、青森のにんにく屋さんに。こうちゃんは、種子島の安納芋屋さんになりました。親が一人だったので、違うのやるの!?と思ったのですが、本人たちの希望なので仕方ありません。
にんにく屋さんの6歳の長男は大声張り上げて、「いらっしゃいませ!美味しいにんにくですよ~!!!」と頑張っていました。最初は、袋のにんにくを持っていたそうですが、途中で単品を持ったりと楽しそうでした。売れないと面白くないかな?と思って、一つお買い上げしたママです。

その後も二袋(2000円)と一袋(1000円)が売れたそうです♪かなり大ぶりのにおわないにんにく♪パパも帰ってくるので、今晩、焼いていただこうかと思っています。
次男は、安納芋♪試食のお皿を持って、食べてもらうというスタイルでした。落としそうな次男にスタッフさんがフォローしてくださっていました。途中、ママが見えなくて大丈夫かな?思いましたが、ちゃんと30分お芋屋さんだった次男。「いらっちゃいまちぇ~!」と頑張っていました。
ただ、途中、食べたくなったのか仕切りに「食べてもいいかな~」と言ってちょっと口に入れていました。さらに、誰かがとって行くと残りの芋の試食を数えていました。それじゃあ、お客さんは取りにくい~。。。笑
このお芋も終わった後に買いに行きました。お買い物の楽しんだ次男です♪

去年引き続き、家庭菜園用のミニ耕耘機の体験もさせてもらいました。次男もできたのは、ちょっと驚き!成長を感じます。

ワンワンのショーも観ました。前から2番目で観れたのでワンワンが大きくて楽しかったです。スタジオパークのショーより長く5曲はやっていました。二人を膝に乗っけて右に左に~♪私の足はがくがくでしたが、親子で楽しめました★あと何年こうやって一緒に無邪気な子供たちと思いっきり笑えるんだろう☆
そして、牛串、大きなベーコンを食べて、キューイを食べておやつな私たち。帰り際にやっぱりキューイが欲しいということで買ってきました。愛媛のキューイが12個(プラス2個おまけ)で500円♪抽選で伸び縮みするボールももらってかぶって帰って来たこうちゃんです。
そんなこんなで、朝9時20分に家を出て、5時過ぎに帰ってきました。朝、お兄ちゃんの塾に行ったので時間が掛かりましたが、一日お出掛けでした。くったくたで9時半には子供たちと寝てしまった私です♪



使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
ラッキーパズル♪携帯用タングラム
2012年 11月 09日
きれいなブルーの携帯用の大人向けタングラム「ラッキーパズル」です。
写真のものはパズル、ケースがプラスティックです。ファンデーションのコンパクトみたいなケースで、開けると上部にパズル、下に問題のカード(紙製)が入ります。パズルが紙製のも出ているみたいです。
うちでは、お出掛けや旅行に持って行っています。
実物大のカードではないので初めての幼児には難しいかもしれません。慣れていたらOKです。
うちでは、ちょっと違っていても「合ってる!」と主張するお兄ちゃんのために、実物大の問題を作ってあげました。A4の紙の上で、問題を見ながら私が解いて周りをボールペンでなぞっただけです。私の脳トレになりました♪難易度が書いてあって、大人もうなっちゃう問題ばかり。家族で楽しめます♪



関連する過去記事
くもん たんぐらむ 3歳3か月
2歳児のタングラム作品☆くもん
くもん NEWタングラム☆1歳~5歳
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
くもん たんぐらむ 3歳3か月
2012年 11月 07日
先日、ボードと使うピースを出してあげると、30分もかからずにすべての問題にクリアしていました。ここ3,4か月は2週間に一回くらいしかやっていないので、覚えているということはなさそうです。ピースをひっくり返したり、毎度、試行錯誤しています。それでも、頭の中でちょっとずつ補助線が描けているのかもしれません。
附属の冊子に、ピースが置けるページがあります。こちらはハードルが高いらしく、嫌がるので、まだはじめていません。いつもボードからやってその後にやろうとするので、集中力がもたないのかもしれません。
こちらも進めていきたいな。
卒業したお兄ちゃんは、こちらのラッキーパズルをやっています。
詳細記事はこちら→ラッキーパズル♪携帯用タングラム
そうそう、男兄弟だと困るのがクリスマスプレゼント!たいていのおもちゃは揃ってしまっています。お兄ちゃんの時にはなかったこのおもちゃが今のところ第一候補です。
モザイクで絵を描いていきます。後ろにマグネットがついていて少し小さめのボードにつきます。そして、レッスン用のシートがついています。レッスン用のものがある方が好きそうな次男です。おもちゃ屋さんで見てきましたが、ピース数も多めでよさそうです。
似たおもちゃのパターンブロック、PIKYのマグネットモザイクも持っていますが、あまりはまっていない次男です。
パターンブロックは、三角形が正三角形です。分数、数の合成を学ぶのにいいと思います。小学校受験の塾、小学校でも使われているだけあって、ちょっと難度が高くなります。そして、指導がなかなか難しく使いこなしている自信がない私です。
過去記事→パターンブロック
そしてPIKYの方は、形のレッスンというよりは、描くというアートな視点のおもちゃです。とても素敵なのですが、うちではあまり人気のないおもちゃ。飾れる環境がないからかな~?
過去記事→ピキー PIKY マグネットモザイク 2歳
♪持っているくもんのおもちゃ♪



関連する過去記事
2歳児のタングラム作品☆くもん
くもん NEWタングラム☆1歳~5歳
ピキー PIKY マグネットモザイク 2歳
パターンブロック
★次に行きたい場所★
WEBでの日にち指定予約だとかなりお得です♪もうそろそろすくころかな~♪
ハローウィンの仮装をしていくと10月はチケットが1000円らしいです★
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
右の検索窓に気になるワード(例・くもん)を入れていただくと、ここ7年くらいのおもちゃの記事が出てきます。
親離れが進んだ次男 3歳児との毎日
2012年 11月 05日
突然、親離れをした一週間となりました。
まずは、幼稚園のちょっとした考査。普通に先生に連れられていき、楽しく遊んですごしたようです。そして、同じ日、私の母と一緒に実家にお泊りに行きました。
初めてママと離れて外泊。結局、おばあちゃんのおうちに3泊しました。私は、小さい恋人がいなくて寂しい4日間でした。
今まで短時間、パパや両おばあちゃんと過ごすことはありましたが、どこにも預けたことがない次男。習い事もしていないので、生まれてから3年間というものママと離れて過ごしたのは、幼稚園の保育(お兄ちゃんの在園のとき、ママがお餅つきのお手伝いをしていたので)2時間×2日と2か月前に行ったプール体験の45分だけ。
どこに連れて行っても割と良い子なので、子供お断りじゃないどんなレストランでも大丈夫です。渋谷も代官山も二子玉川も恵比寿も♪二人でコース料理も行けちゃいます★
お食事の後は、基本的にベビーカーで2時間くらい寝てくれるので、ショッピングも十分にできる私です。
そして、3時間ほどかかる美容院も、1時間半をベビーカーに座って、工作をして過ごします。その間、私は補助をしたり、話し相手になっていますが。そして、お弁当をベビーカーで食べて、ママのパーマの間に一緒にお茶を出してもらって、ちょっと周りをうろっとしてから、お昼寝です。
ほんとにいつも一緒に過ごしています。
う~ん、子離れできていないのは私かもしれません。
あ~、幼稚園行っちゃうの寂しいな~。



★次に行きたい場所★
WEBでの日にち指定予約だとかなりお得です♪もうそろそろすくころかな~♪
ハローウィンの仮装をしていくと10月はチケットが1000円らしいです★
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
NHK文化祭2012 すいえんさーのワークショップ
2012年 11月 04日
うちは、昨日の午前中、そして今日、NHK文化祭2012に参加してきました。
昨日は野外ステージで、「しゃき~ん」のステージを見ました。あまり踊りには興味がない長男です。次男がいたら踊っていたかな?と思いました。(次男は、私の実家に3泊していました。)
その後、氷の彫刻のイベントで、手袋をしてお湯に手を付けて氷の中から宝物を取り出すイベントに参加。スーパーボールを集めている長男は楽しそうに掘り出していました。

そして、りっくんとお正月のお飾りを作る体験をしました。先生に教わりながら素敵なのができました。私の方はうちに飾って、リっくんの方は、ひめじのおばあちゃんのうちに持っていくそうです。年末年始、姫路で過ごすのでみんなに見てもらいたいのでしょうね。

少し食べたり、果物を買ったりして終了。午後からは学校のPTA主催のドッジボール大会に参加しに行きました。
そして、今朝、4日ぶりに帰って来た弟と私の両親と一緒に再びNHKのお祭りへ。
私たちのお目当ては昨日、時間がなくて体験できなかった「すいえんさー」の工作。

1つ目が、すいえんさーガールに挑戦ということで、A4の紙15枚15分で強い橋を作るというもの。折ったり、糊を付けたりして作りました。おもりを乗っけて強度を競います。

りっくんは、2,5kg。こうちゃんは1,5kgの結果でした。
2つ目のオルゴールの風車も作りました。こちらは、風車を作って中のオルゴールを回すというもの。3歳のこうちゃんもがんばっていました。
ドライバー等いろいろな道具を使って楽しそうな二人でした。
作った後は、扇風機の前で回る実験をしました。

なかなか面白いワークショップでした。
その間、「キッチンが走る!」の野外ステージを見ていた両親。そこで作った料理のかぼちゃのポタージュスープを買っていました。先着100名だったので、私たちは買えませんでしたが、味見をさせてもらいました♪かなりクリーミィーで美味★★
そういえば、今週末、アイアンシェフ(料理の鉄人)のお料理が食べれれるイベントが丸の内であったみたいですが、そういうのも参加したいな、と思いました。次回は参加してみよう♪
お好み焼きやラーメンを食べて、お腹がいっぱいで帰りました。
お祭りの秋ですね♪



関連する過去記事
NHK防災パーク2012 行ってきました♪
明日のイベント情報♪防災パーク2012渋谷NHK
★次に行きたい場所★
WEBでの日にち指定予約だとかなりお得です♪もうそろそろすくころかな~♪
ハローウィンの仮装をしていくと10月はチケットが1000円らしいです★
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
デジタルアルバム作りました♪片付けの延長
2012年 11月 03日
処分しているのは、子供用品。次男も3歳になりましたから、不用品や着れない衣類も増えています。そして、着る気のなくなった私の洋服。
やっぱりシーズン始まると、洋服、靴を新調しているので、増えていきます。なので、着てないものを処分しています。
さて、片づけも重点的に2年くらいしています。笑
その時の記事→
2年前→大人の私のお片付け大作戦☆
1年前→断捨離しています☆人生がときめく片付けの魔法☆
今回は、ずっと手帳のやりたいことのトップに書いてあった、「アルバムの整理」に取り組みました。
結婚してからのアルバムは整理していない私。クリアケース1つ分とちょっとのデータとプリント(こちらは少々)があります。
デジタルアルバムにしたかったので、2011年の一年分だけ試しにしてみました。
旅行も5回以上行っているので、ものすごい量のデータ。それを写真500枚に絞って、1ページずつ編集をして100ページのアルバムにしました。
プリントの写真しかないものは、デジカメで撮って入れました。スキャナーが面倒だったのでそうしたのですが、スキャンしたほうが画質がきれいだったと反省です。
出来上がったのは、こちら♪




私が今回、使ったのはこちらのサイトで、hp(ヒューレットパッカード)のものです。
が、日本を撤退してしまいました。
手持ちの写真のダウンロードに時間がかかるものの、その後の編集の作業はWEB上で行えて、操作もスムーズでした。写真のレイアウトや背景がたくさんあって楽しかったです。コメントも入ります。
うちは、20cm×20cmのサイズを作りました。表紙をハードタイプにして写真を印刷してもらいました。100ページですが、厚みは1cmほどで、割と軽いので、持ち運びもできそうです。本文部分は、印刷タイプなので、写真のような光沢感はありません。画質は、ファッション誌レベルかな。紙はファッション誌より厚い感じです。
価格も9000円ほどだったので、このページ数を考えるとリーゾナブルだったかな。
コンパクトにまとまっている方が想い出は振り返りやすいかな、と思いました。今回、絞れなくて、一か所見開き1ページ以上ありますが、十分です。究極のところを言えば、1か所1枚の写真でも想い出は甦るかもしれません。ただ、子供たちに後々話したいな、と思うような場面の写真は大目に入れました。
長男が生まれたのが2006年なので、これから2006,7,8,9と残り4冊作りたいな、と思っています。次は、価格は2倍くらいになるかもしれませんが、画質を写真タイプで作ってみようかな、と思います。そのうえで、どちらかにしようかな。
次は、ここで作り始めています♪

老後に整理しようと思っていた写真ですが、子供たちが手元にいて、一緒に見るのを楽しんでくれるうちに作るのがいいと思います♪全国、いろいろなところに行っているので、地理のお勉強にも役に立つかな、とも思っています★
始めると凝り性の私、がんばります~。



関連する過去記事
大人の私のお片付け大作戦☆
断捨離しています☆人生がときめく片付けの魔法☆
★次に行きたい場所★
WEBでの日にち指定予約だとかなりお得です♪もうそろそろすくころかな~♪
ハローウィンの仮装をしていくと10月はチケットが1000円らしいです★
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
サピックス「きらめき算数脳」を終えて 小1
2012年 11月 02日
うちでは、土日の週末に1ページずつ進めていました。問題数が少ないので、それでも半年ちょっとで終わりました。

このドリル、問題が長く、読むところがとても多くて問題のルールを理解するのに時間が掛かります。最初のルールの部分が写真左上の囲ってあるところです。ぱっとみだけで多いのが分かると思います。
そして、このルールを読み飛ばすと答えも違ってしまうので、精読力が求められます。算数としては、それほど難しくはありませんが、読んで理解するのが大変。
適当に読んで、ぱ~っと解いてしまう、ちょっとめんどくさがり屋の息子にはなかなか手強いドリルでした。そして、親にはありがたいドリルでした。笑
最初の三分の一くらいは、読み飛ばして間違えることも多かったのですが、最後の10ページほどは、ものの3分で解いてしまうほどスピードも上がって、正解率もあがりました。(全問正解が8割ほど)
うちでは、基本的には本人一人で解かせて、間違っていたら、×を付けその後も解説はしないで本人に考えさせていました。それでもわからないときは、本人に声を出して問題を読ませて、問題の内容を一緒に確認していきました。
他の算数の問題もそうですが、私が解説することはほとんどしませんでした。問題が解けるようになることが、目的ではなく、読んで自分で理解する力、諦めない力を養ってほしいと考えたからです。
結果、最後の方では、本人もしっかり読まないと正解できない、親は頼れない(笑)と分かったようです。私としても、狙い通りでうれしいです。
今は、100点ではなかったページをやり直しています。
算数のドリルではありますが、論理的に理解する力や読解力を養ってくれるドリルだと思います。
復習が終わったら、次のステップに進もうと思います。



★次に行きたい場所★
WEBでの日にち指定予約だとかなりお得です♪もうそろそろすくころかな~♪
ハローウィンの仮装をしていくと10月はチケットが1000円らしいです★
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する「こども関係」の過去記事は、右下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓