目黒川の桜♪ドラマ「最高の離婚」のロケ地
2013年 03月 26日
小さめの川の両側に桜の木がたくさん植えられていて、川に向かって左右から桜が重なるように咲いていて、とても幻想的で美しい光景でした。

おススメの目黒川沿いの桜の散歩コースは、中目黒駅(東急東横線)から池尻大橋駅(田園都市線)まで川沿いを歩くコース。大人の足で30分ちょいのコースです。川沿いすべてに桜が植えられています。
川周辺には、たくさんの美味しいレストランやカフェ、洋服屋があり、この桜の時期は店頭で美味しいものを売っていたりします。もちろん、お酒も♪ピンクのシャンパンやお店オリジナルのサングリアなんか出ていて、なかなか美味しいです♪
お子さん連れだったら、途中、ドンキホーテの裏辺りにある菅刈公園でちょっと遊ぶのもお勧めです。割と遊具が充実しています。
もしくは、ヘリアンタス(洋服屋&カフェ)の中にも子供が遊べるスペースがあります。(1月号のVERYにも紹介されていました。)
もしも川沿い散歩に飽きたら、代官山方面に上がって、代官山の西郷山公園、Tサイトなんてスポットにも行ってみてくださいね☆Tサイトは、大きめのボーネルンドがあり、子供も楽しめます♪IVY CAFEのテラスでパンケーキのおやつもおすすめです。広めのテラス席のスタバもあります。
今回、放映されていた「最高の離婚」のドラマのロケ地がこの目黒川沿いでした。川沿いに、ゆかが勤めていたクリーニング屋(本当にクリーニング屋です)、あかりがやっていた2階のマッサージの店舗(蔦で覆われていて、ほどよい雰囲気を醸し出しています)もあります。
ちなみにりょうさんがおじいさんと将棋をしていた公園は、代官山の西郷山公園です。(川から歩いて、7分ほど上がったところ)
たくさんの人が散歩をしながら、お花見を楽しんでいて、ドラマの店舗をカメラで撮っていました。
うちの子供たちもきれいな桜に夢中♪、かと思いきや、川の流れと鴨の動きに夢中でした。そんなものかな。笑

それにしても今年は開花が早くて、我が家で予定している桜祭りのパーティーの時には、桜は青葉に変わっていそうです。
次男の入園式も青葉かな。。。
春休み、桜を観納めて、常夏の島に行ってきます☆
大昔のワシントンDCの桜の記事♪
桜の時期のDC観光☆



遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
記憶力のカードゲーム「ハンカチ落とし」 ドイツ
2013年 03月 22日
ディズニー英語の30枚のカードで神経衰弱はここ3か月くらいしていますが、同じ記憶のゲームですが、勝ち負けがあって、ゲーム自体がなかなか面白くできています。
正直、神経衰弱は、つらいだけであまり面白くないなと思っている私です。特にトランプの神経衰弱なんて枚数も多いし、拷問に近いと思ってしまう。諦め気味になると、子供に怒られたりもするので微妙ですしね。。。
amigoというカードゲームをたくさん作っている会社のゲームです。
その会社のゲーム→amigo
ドイツのカードゲーム、「ハンカチ落とし」(プルンプザック、あっちこっちメモリー等、和名たくさん)です。
ルール☆
1、カードを伏せて山にして中央におく、8枚を、おもてを向けて放射状に並べ、はカードの絵柄と位置を覚える。
2、覚えたらカードを同じ位置に伏せます。
3、最初のプレーヤーは8枚の中から1枚選び、その外側にザックのカードを置きます。(これは、おはじきみたいなものの方がやりやすいです。)
カードの絵が何であるかを言い当てることができれば、そのメモリーカードに描かれた矢印の方向へ、書かれた数だけザックのカードを移動。
そして止まったカードの絵をうまく言い当てればまたカードの指示する分だけザックのカードを移動。
こうして繰り返し、すでに表向けられたメモリーカードのところへ再度やってきたら、そのメモリーカードをもらえる。
4、中央のカードから1枚取りカードの絵を覚え、あいたところに伏せる。
5、表を向いているカードを伏せ次の人の番になり、同様に繰り返します。
途中で間違えたら、次の人の番になります。最初にカードを6枚集めた人の勝ち。
りっくんは小学校受験用の勉強もしましたが、その時に、弱いなと思ったところに記憶の分野がありました。その中でも単純記憶が苦手でした。お話の記憶や、興味あることの記憶はものすごくいいですけどね。
最近では、3歳のこうちゃんも一緒にできるので、なかなか、盛り上がります。
遊びの中で、楽しんで記憶するコツみたいなものを自分で発見できたらいいな、と思っています。



使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が[ぽけっと(年年少)」の本誌、「ほっぷ(年少)」(1学年上)の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
七田ワーク 2歳から
2013年 03月 19日
このシリーズは2,3歳のものから出ています。
うちにあったのは、2,3歳のシリーズが4点。
「もじをならうまえに」
同じ文字「あ」を〇付けたり、その文字から始まる絵に〇を付けたり楽しく学べました。
「すうじをおぼえよう」
すうじをおぼえよう (七田式・知力ドリル2・3歳)

数を数えて、丸で囲んだり、左右で多い方を選んだりしました。数字を書く練習もあって、楽しく取り組みました。数字は半分くらいかけるようになった感じです。
「みぎのう」
みぎのう 1 (七田式・知力ドリル)
仲間分けをしたりしました。すんなりできました。
「そうぞう」
影絵を当てたり、記憶して何があったか当てるワーク。これは、繰り返しできることもあって、まだ途中です。
そして、3,4歳シリーズ。
「ちえ」
可笑しな箇所をみつける、形の違うものを探す、欠けている形を探す、お手本と同じところに形を書く、等、なかなか手強い問題もあります。うちの子は3歳7か月の現段階で44問中10問くらいできなかった感じです。できるまで繰り返そうかなと思っています。
小学校受験に繋がるような問題も多い印象です。
そんなこんなで、長年うちの本棚にあった問題集の断捨離を弟くんにしてもらっています。実は、年長あたりの通信(学研、こどもチャレンジ)のワークも10冊以上本棚にあります。
それにこぐま会もじゃーん!と揃っています。これまた手つかずが5冊以上ほどあるかな。。。こちらも時期が来たら次男に頑張ってもらいます。あ~、いっぺんに買い過ぎるのがいけないんだな。。。
分かっているけど、ディズニー英語の教材(QアンドAカード、マジックペン)を追加購入しようかと検討中の私。困ったもんだ。。。



使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が[ぽけっと(年年少)」の本誌、「ほっぷ(年少)」(1学年上)の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
一年間の学びの計画 年少
2013年 03月 18日
さて、次男は現在3歳。今年4月より3年保育で入園します。
次男はこの一年、こどもチャレンジのほっぷ(年少)の知育プラスというワークのみの追加教材を取っていました。
他にも市販の迷路やくれよん、きりえこうさく、七田のドリル等いろいろなものをやってきました。迷路、きりえについては、2歳になったころから、本人が大好きで終わったら、次を買うという風にしていたら、たくさんできちゃった、という感じでした。
(過去記事がたくさんあります。めいろ、きりえ等のワードを右の検索窓に入れてみてくださいね)
七田のワークは、おにいちゃんのお下がりのほとんどやっていないやり残しが6冊もありました。(私は、これを次男がすでに4冊、やってくれたので、なんだか気持ちが楽になりました。笑)
そして、今年は、こどもちゃれんじのほっぷの本誌を取ることにしました。(ぽけっとの3月号から、もう始めています。)そして、引き続き、1学年上のすてっぷ(年中用)の知育プラスを取ります。ここ2年近く1年上のアートプラス、知育プラスをやってきて、つまずく箇所が何もないので、引き続きやることにしました。
あ、唯一、秋くらいの教材の上から何番目、下から何番目が分からなかったくらいかな。今は、上から、下から、前から、後ろから、間には何人いる、なんてのも分かっています。
ちなみに、次男の今やっているワーク等です。
きりえこうさく→5歳用(6歳用はすでに3歳のはじめに終わりました)
3歳前からはさみで曲線が切れます。工作の組み立ても番号を見ながらこなしています。手先が器用です。
迷路→
5冊目くらいの迷路。この迷路の最終ページは終わっています。運筆力がすごいです。鉛筆で自由な線が書けます。
くれよん→
あまり興味がないのか、簡単すぎるのか進まないワーク。塗り絵を好んでやってくれたことがないうちの兄弟です。
そして、次男は小学校受験をしようかと思っているので、こぐま会のおけいこカードをやっていこうかな、と思っています。そのプレとして、こちらの問題集を用意しました。
あとは、DWE(ディズニー英語)のCAPに応募を始めたので、レッスンを進めて水色と青の帽子がもらえるといいな。
関連する過去記事
4歳児の教育を考える(今までの取り組み)①
→長男の時の計画(早生まれなので、年少から年中)



使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が[ぽけっと(年年少)」の本誌、「ほっぷ(年少)」(1学年上)の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
小1「なぞぺー①」終了 3歳の「はじめてなぞぺー」
2013年 03月 15日
4月から小2になるりっくん。小学2年生になるまでに、今持っている問題集をやり終えてから、次を買おうと思った私。単に収納のためです。(やっぱり、親都合の我が家。笑)
そこで、きらめき算数脳1,2年生→トップクラス1年生と終わり、その続きは買わずに、たくさんあるパズル本を解いています。
今回は、なぞぺー①
成長したこともあり、1週間ほどですんなり解きました。
掛け算を使う問題は、九九が5の段までしかできないので、足し算を使ったりして、かなり手こずっていましたが、ま、自力で解いていたので頑張ったと思います。
「隣りで僕もやりたい!」と騒いでいた3歳のこうちゃん。あまりにも騒々しいので、お兄ちゃんが終えた「はじめてなぞぺー」をやる?と渡したところ、かなりできていてビックリです。
鏡を使う問題→楽しんで探す
図形が合体した形を考える→最初の方の問題はできる
どうろ(迷路)→大得意!
間違い探し→得意
ふたつに分ける問題→すんなり解く
けんけんぱー(条件付き迷路)→消しゴムも使って粘り強く解く

道順(すべての道を書く)→できててびっくり!
反対側でお兄ちゃんのやっているのも見ていたので、「いろいろな道で幼稚園に行こうね~♪楽しいね~」と言っただけで、出来上がっていました★すごい!(親ばか)

重さ比べ→まったくわからず。。。笑
前後左右上下(足し算のようなもの)→できる問題とできないもんだいが。。。10までの足し算自体はできる感じ
犯人捜し(条件で人探し)→すべてを聞くことがまだ難しい様子

できない問題もありますが、思ってた以上にできてびっくりしている私です。お兄ちゃんは4歳2か月の時に始めたので、そう変わらない気もしますけどね。でも、3歳7か月なので、やっぱりすごいかも。
それにしても、はじめてなぞぺーは最初、お兄ちゃんにとって難しい問題もあったので、コピーして何度もやっていました。なので、次男にも使いまわせています。問題数が少ないですし、できない問題があったりするので、このコピーするのは、経済的にも良かったなと思います。なぞぺー①は書きこんでしまいましたが、次からはコピーしよう!なんて思ってしまいました。
そんなこんなで、兄弟でなぞぺーを楽しめる時期が来たことに感慨深い私です。
お兄ちゃんは、なぞぺー2,3と進めていくつもりです。すべての問題集を終えてから購入だけどね。



関連する過去記事
パズル本 宮本式「賢くなるパズル」・「なぞぺ~」はまってます♪
宮本式「賢くなるパズル」にはまる★年長
算数脳☆パズル作り☆高濱正伸さんの本
算数脳パズル「なぞぺ~」
「はじめてのなぞぺ~」終了♪ →お兄ちゃんが年少で終えています
一緒に宮本式「賢くなるパズル」・大人もパズル本
立体王 たのしいキューブ100☆年中さん
使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
ディズニー英語のイベント♪TE 最近の英語レッスン
2013年 03月 14日
ZAPというキャラクターが着ぐるみの特大サイズで登場するオールイングリッシュのショーのイベントです。
事前に、使う曲、単語(カード12枚くらい)が分かるので、予習をしていきました。これによって、水に関する分かる単語も少し増えたかな。
splush, towel, snow, bathtub, bathroom等々
TAC(機械に通すと音が出るカード)は、30枚くらいを床に並べて、兄弟が順番に言えたら、機械に通して、マイクを持って真似して録音して、取る、というゲームを3日に一回くらいやっています。二人ともゲームが大好きなので、熱く必死です。次男は負けたくないのか、なぜか、自主練もしています。
あとは、レッツプレイのセットに入っていた神経衰弱のカードを使っても遊んでいます。15枚×2で、30枚のカードでやる神経衰弱。それに、15枚ずつ兄弟の前に並べて置き、私がTACの機械を隠して、取るというもの。音を出して、カルタの要領です。
duck,dogの聞き取り等私は自信がなかったりします。笑
ショーでは、途中、ボールを投げ入れたり、波に見立ててパラバルーンをやったり、踊ったり、歌ったり、答えたりと50分くらいのショーをただ見ているだけでなく、参加して楽しめました。毎度、工夫があるな、と感心してしまいます。

ちなみに、昨日は、TE(テレフォンイングリッシュ)のレッスンをやりました。Book1のレッスン1からのやり直しで、レッスン5まできました。3歳のこうちゃんも先生にサポートされながら、なんとなく答えててビックリです。
昨日は、
「Is Minnie wearing red bow?」
に
「No! Pink!」
と答えていました。
模範解答は、yes!だったのですが、こうちゃんにはピンクに見えるらしいです。先生も「そうね、ピンクに見えるね」と、笑っていました。
あと、3月からCAPも再開しました。次男はライトブルーを取るための3課題オーディオキャップを提出。
長男もブルーキャップの残り3課題を練習しています。
ちなみに遊んでいるときにもDVDやCDのかけ流しをしています。気になる映像は手を止めて観ています☆

*写真はリブロックの途中に、カラオケメイトで観ている二人
そういえば、DVDの人が出てくる部分の映像がリニューアルしました。案内があったその日に申し込み、即、交換に出しました。手数料はかかったけど、、新鮮な映像にうきうきの子供たち♪(私も♪)
うちのセットは2007年のものなので、交換によって、ストレイトプレイの12枚すべてに字幕が入りました♪これは、私が歌う時に便利♪それから、SBSの24枚の歌の部分にAll Play機能がつきました。歌を一曲ずつ再生しなくて良いのでいい感じ♪思わぬ副産物でした☆
グアム旅行前に、また、少々熱くなっている私。がんばれ!子供たち♪



関連する過去記事
記事の一番下のタグ(Tags)の英語を学ぶ、ディズニー英語をクリックしてもらうとたくさん出てきます♪
使用中の教材

遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
子供に勉強!って言わなくするには?3歳の見解
2013年 03月 13日
道で突然、
「こどもに べんきょう、べんきょうっていいたくないですよね?」
と、こうちゃんに聞かれた。
面喰って、少し戸惑いながら、「そうですね~、言いたくないですね。」と答えた私。
「だったら、ペンギンです!」
「え?ペンギンですか?」と尋ねると、
堂々と「そうです、動物園にいるペンギンです!」
と答えた彼。
「ペンギンは、パソコンでべんきょうできるんです!」と。
何だか、想像すると可笑しいです。
元ネタはおそらくCMです。
「子供に勉強勉強って言いたくないですよね?」
「だったら、天神です!」
という、天神のパソコンを使って学習をするCMを観て、「てんじん」を「ペンギン」と勘違いしたんだと思います。
ペンギンが勉強してくれたら、勉強勉強って言わなくていいのか。。。でも、それじゃあ、うちの子は賢くならないしな。ふ~
ちなみに長男りっくんもCMが大好きで、松岡修造さんのファブリーズのCM(こたつ)真似します。
「なぜ蒸れるか分かるか?冬でも汗をかくからだ!」
「それにこたつは密閉空間でしょ?密閉空間は菌が繁殖しやすいの!」
「え~!!!」
「ファブリーズは、徹底除菌。。。(続く)」
なんて、感じ。
「密閉空間って知ってる?」とパパに聞かれて、「狭いところ?って意味?」なんて言っていましたけどね。繁殖、徹底、除菌もパパに言葉を教わっていました。
そんなこんなで今日も楽しく過ごしている兄弟です。



使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り、現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪
☆今は、新小1生には資料請求で入学前のドリルがもらえるそうです。

★次男が「ポケット」の本誌と「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
最近のお気に入り絵本
2013年 03月 12日
小1お兄ちゃんは、最近は、ゾロリとマジックツリーハウスをよく買っています。その他は図書館を利用しています。
弟は、一度読んで気にいるとそればかり読むので、うちにある絵本の多くを知りません。今、はまっているのは、なかやみわさんの「そらまめくん」シリーズ。うちには、2冊しかありませんが、大ヒットのようでここひと月ほど、毎日、読んでいます。暗唱できそうな感じで、私が読むとかぶせて読んできたりします。
なかやみわさんの本は、他にも「きりかぶ」シリーズ、「くれよんのくろくん」シリーズも持っています。こちらもお気に入りです。
最近、子供たちに日本昔話、アンデルセン、イソップ物語のような古典的な絵本を読んであげたくて、毎晩、いもとようこさんの「日本のむかしばなし」、「世界の名作シリーズ」を読み聞かせています。
昨日、読んだのはこちら。
先週は、こんな感じ。
うちに持っている他の絵本のものもあるので、それは除いて、このシリーズを読破したいな、と思っています。

*写真はうちにあるほるぷの「3びきのくま」です。言葉がきれいなのはもちろん、大中小の概念がとてもよく分かる本です★次男は、平仮名ブームで、自分で読みたい熱が高まっています♪
案外、覚えていない話も多くて私も楽しんでいます。



使用中の教材
★年長の4月から小一のハイレベルを先取り中。現在は、小2のハイレベルを受講中。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材♪

★次男が「ほっぷ(年少)」の知育プラスを受講中。お兄ちゃんも同じものをやっていました。カラフルで楽しいのか、自分で切ったり貼ったり、楽しんでいます♪
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
ホームパーティーにお呼ばれ♪
2013年 03月 10日
築5年も経っていない素敵な一戸建てのお宅☆趣味で海外や日本で買い集められたというアンティークのランプシェイドが使われていたり、素敵なアンティークのシェルフや置物がたくさんありました。手すりや洗面ボール、海外からの取り寄せの品も多く、とても素敵な華やかなおうちでした。
美味しいお料理にお酒、そして、たくさんお話に参加させてもらいました。
子供たちは、他の子やパパより若い職場の方たちとUNO等をして遊んでいました。後半は、大人たちのテーブルでなぞなぞをしたり、お菓子を食べたりして、過ごしました。
子供たちはずっとおうちの中でつまらないかと思いきや、いろいろな大人に遊んでもらって、お話したりして、いつも楽しいようです☆長男は、大人たちのなぞなぞに自分の考えをさくさくっと次から次に答えていました。こういう時に瞬発力を持って回答できると、大人たちは盛り上がりますね。笑
彼の特技の一つです。
このホームパーティの文化ですが、うちの実家はそういった集まりが好きで、年に数回、お友達のご家族を招待して行っていました。なので、小さい頃からたくさんの方々が我が家に遊びに来てくれていました。
そして、主人とアメリカに住んでいた時のパーティーは、友達が友達を呼んだり、お呼ばれしていった先で知らない人がたくさんいて、知り合いがたくさんできたりしたものでした。ブランチのパーティーなんていうものもありました。ブランチを食べに行く会も。11時ごろ集まって、2時には解散です。最みな、その後の日程を楽しみます。初は、分からなくてあたふたしました。
もうすぐ桜の季節です。桜祭りのパーティーでもしたいな♪



遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓
スープジャーでお粥♪離乳食、病気のときに
2013年 03月 07日
パパが、お昼食べる時間もなく働いていて、下手すると夕飯まで抜いてしまっているので、スープにおにぎりでも食べないよりはいいかな?と思って買ったもの。
うちでは、野菜スープ、中華スープ、ミネステローネ、お味噌汁、割とどれかをほぼ毎日作っており、具が10種類くらい入ることが多いおかず汁物を作っています。なので、夜、作った残りのものでも、朝、作って夕飯にも回せるものでも、わたし的には手間はかからないのでOK.
早速、なぜか、なめこの味噌汁(初回がたまたまなめこでした。。。)とおにぎりを持って行ってくれました。余熱で温めたこともあって、火傷しそうな熱さだったみたい。3時間後に食べる時は余熱はいらなそうです。
そして、作りたかったのはおかゆ♪前もって1cmほど熱湯を入れて温めて置いたジャーに、スープ用の大き目のスプーンに大盛りいっぱいの生のお米(うちは、無洗米)を入れて、たまに振って1時間。とろっとろの5分がゆより薄いおかゆができていました。(使ったのは、サーモスの380mlのもの)
おかゆ好きの息子たちは、ちっびっとのおかゆを喜んで食べました。
今日は、次男のランチに(持っていけなかったパパ)、大き目のスプーン大盛り2杯のお米で、余熱アリで2時間(一時間でみようと思ってたが、忘れた)で作ったところ、全粥より薄め(8分がゆっていう?)のおかゆができ、次男は一人でぺろりと食べました。
写真はおかず、お味噌汁等を食べ終わり、おかわりを重ねたもの。おかずももちろん、ありましたよ。笑
熱くないスプーンを探すため、何本もスプーンを使ったこうちゃん。何事も実験だね。
お米がとっろっとろになるので、病気のときや離乳食にお勧めです。時々、シェイクするだけだし、火にかけて吹きこぼれる心配もありません。離乳食を持っていく時もいいかも。揺られながら、お出掛け先でおかゆができています♪
病気の時は、炊飯ジャーでおかゆを作ると、他の家族の分のご飯を慌てて炊飯しなきゃいけないので、これを使うといい感じです。
何よりとっろっとろなのが美味しいですしね♪
気になっているこのレシピ本。
リゾットにもチャレンジしてみたいな☆
遊びに来てくださってありがとうございます☆
↓ ランキングに参加しています。ポチッと応援していただけると嬉しいです☆

関連する過去記事は、下のTagsをクリックしていただけると探すことができます☆
↓ ↓ ↓