マージャン始めました 8歳
2018年 02月 21日
さて、その内、家族でマージャンができるのではないかと、どらえもんのドンジャラを買ったのが、3年ほど前。次男が5歳のころです。
4歳児 モノポリーにはまる!
さて、最近、家族マージャン始めました。当然4人しかいなくできない人が2人いるので、教えるのにも一苦労です。
まずは、初心者用のおもちゃを買いました。
良かった点は、
1、碑に数字は読みが書いてあること
2、マットに碑を積む位置、捨てる位置が書いてあること
3、コンパクトで片付けやすいこと
悪かった点は、
1、とにかく碑が小さく軽く、積みにくい、見にくいこと、Amazonでも大体の大きさが見れますが、1,5cm×1㎝くらい。
初心者には本当にいいのですが、もう2週間くらいしたら買い替えでしょうね。
まずはゲームで、役になれるというのも手かもしれません。
ちなみに、はまりまくっている次男が碑をすべて積んでくれて、呼んでくれます。手の運動にもいい!と、学校の作文に書いていました。笑
パパは、確率論を考えたら面白いよ、と息子たちに促しています。
いろいろなゲームが得意になっていく兄弟。私は、勝てるゲームが年々少なくなっていて負けず嫌いとしては悲しい思いをしているので、当分は楽しめそうです。
ちなみに、旦那の実家、私の実家にもあるので、祖父母とも楽しめそうです。
*一通りはまったものは、過去記事にもあります♪
2歳と遊ぶウノやトランプ
はじめてのめいろ☆2歳5カ月
「きりえこうさく」6歳とくもん「かみこうさく」5,6、7歳 3歳2か月が挑戦♪
兄弟のはまっている遊び(小2と年少)
長男 12歳(小6) 次男 8歳(小2)


Z会幼児・小学生 無料お試し教材





にほんブログ村

にほんブログ村
全国統一テスト特典 マンスリー講座
2018年 02月 20日
☆習い事→中学校受験塾
→充実のお試し教材がもらえます♪一度請求すると、学年が変わるたびにお試し教材がいただけて、毎年検討できます☆お得な感じです。
★長男・・・年長の4月から始めたZ会。小1、小2ハイレベル、小3の受験コースを受講。その後、受験塾へ。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材。


関連する「こども関係」の過去記事は、下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆↓ ↓ ↓
サピックス3年生講座の内容
2018年 02月 18日
お兄ちゃんは一月にサピックスを卒業しています。わが家にとっては2回目の3年生。
気が遠くなります。笑
お兄ちゃんは、3年生の7月から通っていたので、テキストは見たことがあったはずですが、翌月からフルタイムで仕事を始めた私は、ほとんどテキストを見ないで過ごしたのか(それすら覚えていませんが、、、)、テキスト構成すら記憶にありませんでした。
週に一回2時間の授業。国語+社会の週と算数+理科の週が交互になっています。
国語は3冊のテキストです。1、お話のテキスト。2、問題のテキスト。3、漢字&語句のテキスト
社会は1冊。
算数は2冊。1、メインのテキスト。2、計算のテキスト。
そして、理科1冊。
塾からは社会と理科は楽しく行ってください。復習もやりたかったらどうぞ、とのことです。
お兄ちゃんのときは、最初の説明会にしか行けなかったので(働き始めて有休がなかったので。。。)、復習を行うものだという理解もありませんでした。苦笑
理科と社会はお兄ちゃんに30分ずつ家庭教師をお願いしました。
今は体験期間と言っていますが、お兄ちゃんには、お手伝いの一環として、その内お小遣いもあげるかもです。
隣で、社会の勉強をしています。入試までに覚えることに線を引いてもらいました。
わたし的には、お兄ちゃんにとっても教えることで得るものもあるかな、と思っています。
初回の社会は、青森県。
弘前市リンゴ園、岩木山、十和田湖、津軽塗、風力発電、すべて行ったことや見たことがありました。

高1の時は、中2の妹の友人を教えていました。
パパは大学時代、塾の講師をしていたそうです。
がんばれ次男。のんびり楽しみながらね。
長男 12歳(小6) 次男 8歳(小2)
☆習い事→中学校受験塾
→充実のお試し教材がもらえます♪一度請求すると、学年が変わるたびにお試し教材がいただけて、毎年検討できます☆お得な感じです。
★長男・・・年長の4月から始めたZ会。小1、小2ハイレベル、小3の受験コースを受講。その後、受験塾へ。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材。


関連する「こども関係」の過去記事は、下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆↓ ↓ ↓
くもんの体験 気になる英語
2018年 02月 17日
長男の英語、次男は英語と国語です。
二人ともディズニーの英語をやっていたこともあり、耳は良いようでした。
ただ、アルファベットが読めてません。長男のほうはなぜかローマ字読みも怪しい。苦笑
入試直前もユニセフとユネスコの英語を何度書いたことか。。。
テストを受けた際に、中学受験を終了していることをお伝えし、進学の学校も聞かれたので答えました。
すると、出てきたテストが難しく、何も分からなかったそうです。
レベルを下げたテストを受けさせてもらったみたい。
なんとなく焦った気持ちになります。
3月から入会しても4月中旬の英語スタート時には、少し英語に慣れ親しんでいるかな?
ゼロスタートより少しいいかな?
新鮮な気持ちが失われちゃうかな?
進学する学校の説明会ではアルファベットから始めますので、安心してくださいね、とのアナウンスがありましたが、ほんとに大丈夫かな?
4月中旬から始めて、仮にNGでもゴールデンウィーク、夏休みで最悪、復習に機会があるかな?とかいろいろ考えます。
音から聞く学習としてはいいと思うのですけどね。
ちなみにきっかけは、小3の従兄弟が一年続けて、すらすらと5単語分の
What color do you like?
と読んで書いていたことです。
1年で!?とビックリしました。
悩みます。
長男 12歳(小6) 次男 8歳(小2)
☆習い事→中学校受験塾
→充実のお試し教材がもらえます♪一度請求すると、学年が変わるたびにお試し教材がいただけて、毎年検討できます☆お得な感じです。
★長男・・・年長の4月から始めたZ会。小1、小2ハイレベル、小3の受験コースを受講。その後、受験塾へ。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材。


関連する「こども関係」の過去記事は、下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆↓ ↓ ↓
中学受験終了 祝
2018年 02月 15日
中学受験終了しました。
関東のメインの受験日である2月1日。
前日には、望遠鏡を設置し、皆既月食を観ていた彼。
1日に受けた午前、午後両校より合格を頂き、無事に受験が終了しました。
入塾したのが3年生の7月。
常に前向きに塾に通い、辞めたいと言ったことは一度もなかった長男。
終わってみて、6年の9月から始まった日曜の8時から20時20分までの塾、
冬期講習(5時間半×6日)&正月特訓(8時間×4日)は辛かった、と話していました。
男の子はスイッチ入ったらすごい!と4年生のときから聞いていて、
いつ入るのか?と期待して過ごすこと3年半。
結局、スイッチが入ったのは、2月1日の1週間前。
あと8日で本番だ!とやっと気付いた様子。。。
そこからのカウントダウンはすごかった。
8日前(水)/学校/社会の冬期講習、正月特訓の間違えの再度の見直し
7日前(木)/塾
6日前(金)/木曜の塾の復習、社会の重要語句のやり残し
(夜の8時に私のスイッチも入る)
時事問題、直前のまとめのプリント(理科、社会)間違え直しを一緒に。
再度挑戦すると漢字部分を中心に75%の完成度、、、。がーん。。。
5日前(土)/AM、前日、間違えたところの復習/PM、塾
4日前(日)/塾
3日前(月)/学校/土曜、日曜の復習、志望校プリントの国語の漢字、語句部分の間違え直し。
2日前(火)/12月、1月のプリントの間違え直しをしていない(驚き!!)理科と算数。
1日前(水)/12,1月の理科、算数の間違え直し。
結局、ケアレスミスも漢字のミスも直らなかった。
年代150問も数日前に20問間違えてた。
最後、すごく頑張った!という長男。
「これがスイッチ入るってことで、遅くても夏休みには入っている子が多いみたいよ!」
と声をかけると、
「えええ!僕が外で遊んでいる間にみんなこんなにやってたの!?」と。。。
いや、何度も先生も父も母も言ってたと思うんだけどね。
幼い子の中学受験は、親がやきもきしてしんどいです。
それでも、過度な期待はしていなかったことと、
秋から自分の仕事が忙しくて、放置気味だったことが、ガミガミ言わずに済み、
かえって良かったと思います。
ま、それも結果が伴ったから言えることだとは思いますが。
1年前に受験を終えた、友人が、
「我々の子だから、この結果で満足」と言ってたこと、
数年前に終えた会社の先輩が、
「子供の受験だからまさかの結果もある、慎重に多めに3日目までを出願すること」。
その他にも残念な話も含めて、たくさんの友人たちから受験の話を聞かせていただきました。
正直、残念な話から多くのことを考えた気がします。
ほんとにみんな頑張った中学受験の勉強。
みんなに満足のいく春が来ることを望んでいます。
長男 12歳(小6) 次男 8歳(小2)
☆習い事→中学校受験塾
→充実のお試し教材がもらえます♪一度請求すると、学年が変わるたびにお試し教材がいただけて、毎年検討できます☆お得な感じです。
★長男・・・年長の4月から始めたZ会。小1、小2ハイレベル、小3の受験コースを受講。その後、受験塾へ。
確実にレベルアップした息子♪設問数が少ないのに、階段状にレベルアップしていて、正統派のおすすめ教材。


関連する「こども関係」の過去記事は、下のタグをクリックしていただけると探すことができます☆↓ ↓ ↓